(画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます)

2002年5月23日19:30~
大阪心斎橋の会員制リゾートレストラン『24℃』にて
顧客の皆さまにご参加頂き、ワインのテイスティング会を開きました。
何と、58名の方にお集まり頂きました。皆さま、どうもありがとうございました!

マッセアトゥーラは、お客さま同士、
顔を合わられる事が、ほとんどありませんから、
お客様同士の交流の機会、そして装いを楽しむ事を目的として
今回のワイン会を企画し、皆さまに楽しんで頂けたらとの思いで開催に至りました。

色々なご意見ご感想もあると思いますが、
皆さまのお陰で、充実した楽しいワイン会になったと思います。
ご参加頂いた皆さまに感謝すると共に、元タカラジェンヌがオーナーの『24℃』さん、
WINEインポーターのパンノンコーポレーションさん、
リーガロイヤルホテル大阪のソムリエさん、皆さま、心から、「ありがとうございました!!」

今回を機に、今後も、
このような機会が持てるといいなぁと思います。


ここで「ブッフェ」について、
パンノンコーポレーションの田中さんよりご説明を頂いたので、
少しだけ、ご紹介させていただきますね。

◇ブッフェとは
  フランス語で「食器棚」という意味。
  14~16世紀ごろ、王侯貴族が催す晩餐会では、
  会場の大広間に「ブッフェ」と呼ばれる飾り棚が置かれ、
  金銀の食器が飾られ、水やワイン等のサービスにも使われました。
  一般家庭では手狭のため、ブッフェを使ってセルフサービスのパーティーに代わりました。

◇ブッフェのはじまり
  歴史的には16~18世紀の貴族社会の会食のスタイルが始まり。
  2つのパーティースタイルがあります。
  ・アンビギュ:冷肉、デザートからなる盛り合わせの夜食。
   …日の沈む頃から始まる。
  ・コラシオン:甘いものを主体にした軽食。
   …午後か晩。

◇現在のブッフェのマナー
  ・パーティーの主旨にあった服装で参加する。
   特に靴、バックに気を配りましょう。
   バックは中世から、ブッフェパーティーには小さい物、と決められています。
  ・昼間のパーティーは宝石は控えめにしましょう。
  ・会話を楽しみ事が趣旨なので、まず主催者に挨拶をし、
   食事を進めながら出席者と会話を楽しむよう心がけましょう。
  ・グラスやお皿、ナプキンは常に手に持ちながら、会話を楽しみましょう。
   特に場所を移る時は、誤って置いたまま移動してはマナー違反です。
  ・空腹で出席しないようにしましょう。
  ・お皿の上にグラスを乗せて持ち、片手は必ず空けておきます。
  ・オードブル、メイン、デザートの順に戴いて下さい。
  ・メインテーブルの周りには立たないこと。
  ・料理や飲み物をとったら、
   次の人の為にテーブルから離れるよう心掛けましょう。
  ・いち度にたくさんん取らない。まして食べ残しはマナー違反です。

以上のような事が、一般に言われています。
これくらいの最低マナーだけでも会得していないと、
欧米の方とブッフェスタイルの食事(パーティー)でご一緒するのは
恥ずかしいかな?という感じです。何より場数を踏むことが先決、だと思います。
どんどんパーティーに参加しましょう!!