ビスポークへのこだわり

今年は例年よりも早いシーズンインみたいです。
今週は、かなり少ない睡眠時間で仕事してます。
って言うと「よく売れてるんやなぁ~」と言ってもらうのですが、
今のやり方だと、月25着程度が限界です。

それは採寸や採寸後の型紙創作に結構な時間がかかるから、、
それにその方に似合う色やシルエットまで説明させて頂いてますと、
お1人当りの採寸時間が、アッという間に3時間になってしまうからです。
(特に初回の方は、、)



良い服を創るためには着手と作り手の対話(ビスポーク)が大切な時間なんですよね。
採寸データを見て その方を思い浮かべながら線を引いていくんです。
気が乗らなかったら、いい線も出てこないから 絶対焦ったら駄目な時間です。

でも今日のお客様とも話していたのですが、
オーダーって 採寸の時間を掛ける程、お互いの意思も深まるし、
創作時間を費やす程、フィッティングレベルの高い、
完成された服が生まれる
と思うんですよね。

もちろん時間を掛けたからと云って良い物が生まれるという保証はないのですが、
創造的な事ってそんなもんじゃ割り切れない部分があります。

中には「サッサと10分程度でしてくれ」って言われる方もいらっしゃいますが無理です。
というか、最終的にお客様の事を考えると僕がしたくないんですよね。




この仕事に就く前、僕は客として70着ほどのスーツを作ってきました。
洋服の専門学校を出た訳でもなく大学の法学部を出た後、
企業で8年間人事採用担当者として働いてきました。
ですので高校時代からこの仕事に就くまでの自分の失敗や成功と云う
『消費者としての経験』 が今のベース
になっています。

こんな スピードと効率の現代に逆らったような事をしていますので、
何かと皆さまにはご不便をお掛けするかもしれませんが、
何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。



コメント / トラックバック 12 件

  1. wolverines より:

    >この仕事に就く前、僕は客として70着ほどのスーツを作ってきました。

    >洋服の専門学校を出た訳でもなく大学の法学部を出た後、

    >企業で8年間人事採用担当者として働いてきました。

    >ですので高校時代からこの仕事に就くまでの自分の失敗や成功と云う

    >『消費者としての経験』 が今のベースになっています。



    僕がマッセさんの門を叩いた大きな理由が↑です。

    今でもマッセさんの↑に1番惹かれます。

    僕のこの想いと同じようなものを、マッセさんのお客さん全てが感じていると思っています。



  2. masseattura より:

    wolverinesさん、嬉しい書き込みありがとうございます!

    頂いた言葉に驕ることなく、日々の勉強も忘れません!!

    改めて、これからも宜しくお願い致します。

  3. bronze1965 より:

    失礼な書き込みかもしれませんが、お許し下さい。

    消費者の目線を強調する余り、専門的に学んだ経験のない事を

    露呈する結果になっていると思います。

    いざお願いしようとした時に、やはり専門的に学んだ方と比べると

    技術的な不安が付きまとうのですが、その辺りはどうなんですか?

  4. 侃一 より:

    bronze1965さま



    心配ご無用です。

    一顧客としての小生の経験では、

    専門的に学んだ方がいらっしゃるお店より、

    ずっと細かい所までケアしてくれます。

    客を騙すということがないですね。

    専門的に学んだ方はどうしても客を欺く傾向があります。

    また、自己満足に陥ることがありません。

    正直なところ、ほとんどのよそのお店は話にならんのです。

    技術的なところは実際に縫製する職人さんの領域で、

    これはもう感心するばかりです。

    よその名だたるお店でも満足できない人が流れ着く先、

    それがマッセ・アトゥーラと云えるでしょう。

    小生は現在東京在住ですが、

    新たに誂える時はいつも大阪まで帰ってきます。

  5. boss より:

    柳瀬さん、こんにちは。



    書き込もうか一晩考えて、、笑



    ブログを楽しく拝見させて頂いている1人として、書き込ませて頂きます。



    僕は以前に柳瀬さんのテーラーとしての手法は、

    これまでにない新しい「型=スタイル」だと話しましたよね。



    服を構築していく技術、センス、全てが柳瀬流です。



    今、勉強会に参加しているメンバーは、これまでのテーラーの在り方と

    今後の自身のスタイルの理想のギャップを埋める為に、日々精進し努力している事でしょう。



    小生の店は、これまでご紹介頂いたように歴史はあります。

    しかし、専門的であるほど森が見えなくなるのも一理。



    話が少しそれましたが



    ブログをご覧の皆様。



    服も、作り手=人によります。



    いくら店構えが立派で格式が高くて、

    店で商売が成り立つ事も否定はしませんが、、



    そんな事に、皆様は無用な期待はなさらないと思います。



    職人さんの技術云々の話も出ていますが、

    これもテーラーの感性とのコラボレーションです。



    職人さんの技術そのものが、服地と同様生き物です。



    柳瀬さんが、ご自身のテーラー像を知ってか知らずか、

    彼なりに真摯に悩んでいる姿が

    僕は美しい♪とさえ、思えてしまいます。



    しかし、この仕事に就く前に70着ですか・・・。

    これこそ財産ですね。



    長文、失礼いたしました。

  6. masseattura より:

    Bronze1965さん、ご質問ありがとうございます。

    そしてコメントを書き込んで下さった侃一さんとBoss、ありがとうございます。

    何と書けば良いのか実際迷ってましたが、思うとおり綴ってみます。



    Bronze1965さんの仰る事を真摯に受け止め、

    出来る限り誠実に答えたいと思いますが、

    文章と云う限られた中での表現ですので、その点だけご了承下さい。



    仰る通り、洋服の専門学校を出ていない僕が、

    「やりたいだけで仕事にしてもいいの?」という葛藤も無くはないのですが、

    こんな僕に作って欲しいと言われる方がおられるのも事実で、

    お話をお伺いすると、他店様に対して何らかの不満があったりするようです。



    その不満も、違う人から言わせると魅力だったりする場合もあると思うのです。



    お客様の基準もバラバラだし、僕たちテーラー側の話をすれば

    専門的に学ばれた方と僕とでは、乗ってる土俵自体が違うと思っています。



    仮に専門レベルでの経歴を云われるのであれば、

    専門的に学んだカッターさんの方が優位に違いありませんよね。

    そして、その基準を選ばれるなら、そのお店に行かれる事をお勧めします。



    お店を選ぶのはお客様です。

    僕たち店側は選ばれるだけなのです。

    そして選ばれたならば、精一杯全力を尽くすだけです。



    肩書きも経歴もない僕に、リピーターとなって下さる方には、

    それなりの理由があるからで、僕としては嬉しいし、ありがたい事です。



    僕は自分のそういった技術や経歴(信用)の少なさを、

    お客様との密なコミュニケーションや、自分の〝消費者としての経験値〟で

    補っていくしかないわけですから、

    しっかりと創り手の方との話し合いに時間を割き、ご希望を少しでもカタチにするために、

    誠実に対応していこうと思っています。



    そして自分の洋服を作る時と同じように、お客様のスーツと真摯に向い合っています。



    高価なお金を頂いてスーツを創造する事の緊張感、この緊張感を忘れないよう、

    日々自分のポジションを見失わないように心がけています。



    言葉だけで「分かってください」と言っても、無理な話ですから、、

    僕は結果を出す事が答えだと思っています。



    最後になりましたが、いずれにしても、

    しっかりと丁寧な仕事をしてくれる縫製技術者(彼らをテーラーと呼びます)、

    羅紗屋(生地屋)や附属屋さんなどの優秀な外部スタッフの力なしに、

    こういった仕事を続けていくことはできませんから、

    マッセアトゥーラを支えてくれる人々に感謝しすぎることはありません。



    思うままに書きましたが、これが回答になっていれば幸いです。





  7. takashi より:

    みなさんのやり取りで、とっても勇気付けられます。



    BOSSから柳瀬さんへの言葉が特にまた。。。

    うらやましい限りです。



    日々精進します。

  8. masseattura より:

    takashiさんの書き込みで僕も勇気付けられましたよ。



    やり取りを見て勇気付けられたなんて言ってもらえるとは

    思ってもみませんでした。



    takashiさんもBoitsのメンバーです。

    プレタとオーダーでは、世界は全く違いますが、

    服を愛する1人として共有できるものは多いと思います。



    帰国時は必ず参加して下さいね。

    bossに代わって僕からお願いしておきます(笑)。



    その前に僕が先にパリに行きます♪

    日程は1月14日夜にパリ入りで、4日間の滞在予定です。



    確定すれば改めて直接メールさせて頂きますね。



  9. takashi より:

    >takashiさんもBoitsのメンバーです。

    プレタとオーダーでは、世界は全く違いますが、

    服を愛する1人として共有できるものは多いと思います。



     読んで、ちょっと涙腺が緩みかけました。(笑)



     ありがとうございます。

     真摯に服作りを続けたいですね、やはり。

  10. おしん より:

     なんなんでしょうか?ここの温かい雰囲気は。



     今夜はなかなか寝つけず夜な夜な2時から、ブログ見たり、お客さんの声を聞いたりして、ココの中をうろちょろ2時間近くしています。



     正直、僕自身は服にこだわりの無い人間ですが、ちょっとオーダーもいいんじゃない?って思えたりして、いつのまにか、今のところ影の存在ですが、柳瀬さんのファンになりそうな予感を持ちつつ1コメする僕でした。お邪魔しました。

  11. masseattura より:

    おしんさん



    書き込みありがとうございます!

    オーダーって、人と人との繋がりですから楽しいです。



    スーパーで魚を買うより、魚屋さんで会話を楽しみながら、

    活きのいい魚を買う感じでしょうか(笑)。



    あれ?違うかも、、苦笑。



    また覗いて下さいね、そして書き込みも!

    宜しくお願い致します。

  12. オーダーメードメンズスーツのこだわり

    メンズスーツをオーダーメードする場合、どんな所にこだわりを持てばよいのでしょう。せっかくオーダーメードでこの世にひとつだけのメンズスーツを作るのですから、ちょっとこだわってオーダーしてみませんか?例えば、型崩れしにくく、スーツの寿命を長持ちさせる為の

Comment:

Trackback URL: