僕の私物に、今日お渡しのHさんのグリーンのジャケットが加わって
イタリアン・トリコロールで揃えたツイードジャケット。
と言っても、偶然ですが(笑)。
トリコロールは、フランス語とギリシャ語の合成で〝3色〟を意味します。
そうなると、フランス国旗やドイツ国旗もトリコロール。
しかし、イタリア語辞典を引いてみると、、
トリコロールは〝イタリア国旗〟と記されていました。
自分の事が大好きな
イタリア人らしい発想ですよね(笑)。
イタリアン・トリコロール
関連する記事はこちら
コメント / トラックバック 3 件
Comment:
Trackback URL:
おそらくフランス語辞典を紐解くと
“フランス国旗”と出ている事でしょうにね!(爆
いずれにしても「トリコロール」的な発想というか
色彩感覚は、日常でも『「全身」のカラーコーディネイト』
をする上でも大変参考になります。
ある意味「困ったときの ~」的に、、。
同じトリコロールでもフランス、イタリア、オランダ
等々の国旗のように、「間に『白』の入った」配色と
いうのは、見た目的にもなんとなく「落ち着きます」よね!
※そういう意味では、英国のユニオンジャックも、
アメリカの星条旗も、「落ち着くトリコロール」的配色、
と言えなくもないですね、、、。
おっ!
流石は英国帰りshitateya666さん!
英国のユニオンジャックも確かにトリコロールだし、
星条旗も同じトリコロール配色ですよね。
青は自由を、白は平等を、赤は博愛を意味する
と云う話は国旗の話に関わらずよく出る話。
ここはスーツ屋っぽく、
色彩心理学的に述べてみましょう(笑)。
良く話題になるフランスの国旗を例に取ると、
進出色の赤の割合を減らし、後退色の青を増やします。
白はきっちり3等分した33%の配色です。
こうすることで実際は3等分されていない国旗が、
あたかも3等分されたかのように
均等に見えるんです。
これってファッションにも使えるテクです(笑)。
配色というのは使う色の分量やら面積によって、
その効果をコントロールできます。
こうしたイメージにしたい!
と云う時にそのイメージに合わせた配色をします。
配色によってコーディネートを、より効果的に見せたり、
また、欠点をカバーしたり。
詳しくはいずれ!
↑ おぉぉ~、さすがです! 博学ですね!!
例のフランス国旗が均等に三等分ではなかったとは、
初めて知りました!!
数あるウンチクと同様に、配色に関してもやはり
知識といいますか博識が不可欠ですよね、
メンズファッション、ことスーツ・スタイルには!!
※とにかく「その時の気分」と「直感」だけで
適当にやってた自分自身に反省(><)です!!
追記:
>流石は英国帰り
遠い昔の事です(苦笑)。
しかも「そのとき一体何をしていたか?」も、
他の○●帰りと称される人たちとは大違いで
、、、、云々(※以下、自粛!)