画像をご覧になられて、普通のスーツと違う部分にお気付きになられた方には、
チャイニーズカフスを進呈致します♪



実は左利きの方用で、ポケットを全て逆に付けてあるんです(笑)。
以前にも紹介させて頂きましたが、こんな事もオーダーならではですね。
Kさんはいつもこの仕様です。

画像の鋏は左利き用ですが、実は僕も器用な左利きなのです。
(そんなん聞いてないって!笑)

お渡し待ちのスーツが溜まってきました。
今年はなかなか暖かくならなかったので、
春夏物のご注文が例年より遅れ、その分が集中した為です。
お早めにお願いしまーす♪


今日から1週間程、雨の日が続くようですね。
皆さん子供の頃、傘や長靴を買ってもらった時って、
雨の日が待ち遠しくなかったですか?

今日の僕は、正にその気分です♪

これは4月のダイアリーでもご紹介させて頂いたブリッグの傘です。



このシェイプ、個性的でしょ!
何とも云えない、無骨で素朴な味を感じます。

折り畳み傘のハンドルはラウンドタイプではなく、鞄にも収まりやすい
ストレートのチェスナット(栗の木)を組みました。

こんなカラフルな傘で、皆さまもウキウキと梅雨を乗り切りませんか!(笑)

ちなみにこの傘、英国王室の御用達で、ロイヤルワラントを3つも授かっています。


いつも開店前に、ご依頼の生地を探しに行ったり
市内をウロウロ走り回っています。

今朝はお客様からご依頼のあったコート地を探している時
たまたま画像の生地に出会いました。
カシミアの最高峰、英国ウールエキスポ社のコート用です。
ビキューナ混の貴重な生地です。

お値段ビックリ価格ですので、気になる方はお問い合わせ下さい♪
この機会に是非、一生物の礼装用コート(チェスター等)はいかがですか?



ジャケット用に仕入れておいたEゼニアの生地ですが、
この生地を ひと目見て 「綺麗♪」と気に入って下さったOさんから、
レディーススーツでのご注文を頂きました。

ジャケット用にしたら 少し長めの生地でしたのでパンツは無理ですが、
スカートなら取れました。

生地はジャケット分ですから、お仕立て代だけの追加でオッケーです。
Oさんラッキーでしたね!
凄く綺麗な色で、出来上がりが楽しみです♪


今日の大阪は異様に熱いです。
こんな日はキリッと冷えたスライストマトとか最高ですよね。

この包丁をプレゼントしてから、
ますます 家のご飯がおいしくなったのは気のせい?(笑)
包丁の切れ味って、毎日ご飯を作る人にとっては、
結構ストレスの原因になると思いませんか?

全体が 金属で出来ていて衛生的だし、デザインも◎です。
メンテナンスも楽チンですよ♪ 
画像はトマトではなく、先日写した白桃です(笑)。


今日は雑誌 『Nile’s NILE』のN常務が寄って下さいました。
お酒の話をしてたらお酒が出てくる。
食べ物の話をしてたらいつもお世話になってる生地屋さんのB君が
徳島産の新玉ねぎを持って来てくれる、という愉快な日でした(笑)。

ナイルスは 一般書店には並んでない ハイクオリティライフマガジンです。 ご購読希望は こちらから。
審査があります。

Nさん、東京行ったら飲みに行きましょうね♪


『プレスの美学』
スーツの表情はプレスが創り上げると言っても過言ではありません。
同じスーツでも プレス職人さんによって表情が変わります。

例えば、スーツの表情を 最も左右する ラペルのロール。
洋服を見て 読み取れる職人さんなら新品時の顔付きを復元してくれます。
読めなければ3ボタン中1つ掛けを
単なる3ボタンに仕上げてしまうでしょう。
最悪の場合、柔らかなロールを持つ極上の毛芯仕立のスーツは、
紙のようにペラペラの接着芯を使ったスーツになります。

極論を言うとクリーニングは〝汚れ落し〟は当たり前の仕事で
プレス仕事〟で差がつくのです。



マッセアトゥーラではプレスに関しても
開店当初からお渡しさせて頂いてます。
お手入れ用の栞に書いています。
ご希望の方はご連絡下さい。

日々のお手入れの概略についてはこんな所でしょうか。
これ以外にもシャツは家庭で水洗いに限るだとか、
ネクタイの染みは触らずに直ぐに対応するだとか、
書ききれないので今後思いついたら順次ご紹介させて頂きますね♪


お約束通り、今日はクリーニングについてです。(笑)
マッセアトゥーラでは、スーツをクリーニングに出される場合は、
ドライではなく、水洗いをお勧めしております。

通常のクリーニングでは汗などの水溶性の汚れは 取れ難く、
その9割以上が残るという実験結果が出ています。



仕上がってきたパンツを履いて、ベッタリ感を感じた事はありませんか?
それは、クリーニング溶剤が衣類に残っているからだ!
と言われていますが、(それが証拠にクリーニングから戻ったら
透明の袋は外して下さいと明記してあります。
そのままにしておくと袋の内側に水滴が付きます。)、
それだけではなく、汗に含まれる塩分が残っているからでもあります。
それにドライクリーニングだけでは
生地が本来持つ脂分までをも奪ってしまい、
しなやかな風合いや光沢を無くしてしまうのです。

ですので、水洗いクリーニングでさっぱり。
長持ちさせる為の極上のこだわりです。

ただ水洗いクリーニングの後のプレスはドライ後より難しく、
技術の差がハッキリ出ます。
次回はプレスについて!


今日は嘘のような本当の話が、、まさか。
ダイアリーはお休み頂きます、ごめんなさい。

約束のクリーニング話は必ず明日!
今日のバタバタのお話は、詳しくはお店で。


先週の続き、霧吹きについて。

霧吹きはブラッシング後にした方が良いですよ。
ホコリの付いた状態で水分を含ませてしまうと、ホコリが団子状に固まるからです。

次に効果についてですが、
皆さんクリーニングに出される理由は何ですか?
ある調査によると1位はシワの回復、2位は煙草など匂いが原因だとか。
確かにそうですよね。

どちらの理由も、ほとんどが霧吹きで解消される事をご存知ですか?
(濡れる程の吹き過ぎは×)



前回もお伝えしましたが、皺は洋服を休ませる事で元に戻りますが、
霧を吹いてやると更に回復力は高まります。
折り目などが消えた場合、
当て布をし、アイロンを当ててやると、簡単に元通りに。
また匂いに関しても、霧を吹いておくと大抵一晩で消えてしまいます。

今日は話が少しクリーニングにそれたので、明日は、
クリーニングについてお伝えします。