(2006年1月7~9日)
街角スナップ@ベネチア編
シビれる程、ブルジョワっぽい雰囲気を持った人でした。
でも、写真をみてガックリです。
ドレープ感や素材の質感など、この写真では全く伝わってこないのが残念です。
今回のイタリアでは、僕の中では最高得点(笑)。
シルエットの綺麗なタイトフィットなデニム上下に、白のドレスシャツ。
ミッドナイトブルーのジャケットも最高、カシミア素材のマイクロヘリンボーンです。
靴だけを差し色に補色をもってくるあたり、イタリア~ンです(笑)。
次は、
ピッツェリアで見かけオヤジに写真を撮らせてくれと頼むと、
喜んでポーズを決めてくれました。
ベージュから黄色への絶妙なグラデーションにはノックアウトされました。
シャツに補色のブルーを差してるあたり、確信犯です(笑)。
良い物を着てるワケじゃないんですが(失礼!)、
色使いが巧みで、自分のキャラで服を着てるって感じでしたね。
ディスプレイも、ほらこの通り!
今シーズン、イタリアで大ブレークのグリーン系!のグラデーションに
ベージュで落ち着きを持たせて、上品に仕上げてます。
このセンスが、イタリアっぽいんですよね。
歩いてたら話しかけてきてくれた陽気なベネチアーノ♪
左の2人はグリーンのグラデーションで、
右のご夫妻の旦那さんは、イエロー系のグラデーション。
この人たち、別にファッショナブルでも何でもない、
普通の爺さん婆さんなんですが、それで、このレベルですからね(失礼)。
野菜もほら!ご覧の通り。
やっぱり色彩のオンパレードです(笑)。
そりゃ、こんな小さな時から、色の訓練をされるんですから、
DNAレベルで違ってくるはずですよね!
ここで、「イタリア人とは肌の色や髪の毛の色が違うから似合うんだよ!」とか
「街並みが違うから日本でそんなの着ると浮くんだよ!」とか
言ってしまえばお終いですよ(笑)。
イタリア人の色使い
関連する記事はこちら
コメント / トラックバック 4 件
Comment:
Trackback URL:
ほんと、あの色彩感覚には脱帽です。
彼らは、「差し色は補色で・・・」とか深く考えているのだろうか・・・。
確信犯なのだろうか・・・。
私は頭が固いから、「じゃ色彩検定でも受けるか!」と
考えてしまいますが、それでは、ただ試験のための勉強なのかもしれない。
う~ん、色のコーディネイト、どうやって自分のものにしたらいいのか。
苦悩は続きそうです。
dainojiさん、イタリアお疲れ様でした!
彼らって深く考えてないでしょうね、絶対に(笑)。
コピー上?〝確信犯〟って書きましたが、
実際には、生まれながらに身に付いた、ナチュラルな〝センス〟ですよね。
そして生まれてからも、環境が彼らをそうさせる。
もちろんイタリア人全員が全員じゃないわけですが、
dainojiさんも感じられたように、
日本人に比べて色彩センスのある人の割合は確実に多いですよね。
ほんと「DNAレベルで違う」って思ってしまいます。
僕の嫁さんが、色彩検定1級持ってるんですが、
彼女が勉強してる時に、僕も一緒に勉強してきましたし、
その後も多くの有資格者と会いましたが、
僕は〝資格を持っている〟のと〝センスが有る無い〟は、
全くの別物だと感じました。
dainojiさんも感じられるように、〝色彩検定合格〝と〝センスの有無〟は別物。
ただ、
センスがあっても、それを理論的に説明できなければ相手には伝わらないし、
そういう意味では、色彩学は必要な勉強だと思います。
話はそれますが、
色彩センスで言うと、微妙な色の差が見えているのは
実は、イタリア人よりも日本人の方じゃないかな、と思います。
ただ、見えていても、これまたセンスが有るか無いかは別物であって、、苦笑。
でも、センスを感じる〝和装〟のレベルって、
彼ら〝洋装〟の比じゃないくらいに〝粋さ〟を感じませんか?
結局は、比べる事自体に無理があるんだと思うんですけどね(苦笑)。
>dainojiさん、イタリアお疲れ様でした!
どうもです。柳瀬さんもお疲れ様でした。
>もちろんイタリア人全員が全員じゃないわけですが、
ですよねぇ~。全員じゃないけど、確実に何か違う。
イタリアの後、パリに行ったのですが、イタリアの諸都市より
行き交う街の人々の色彩がほとんど黒・・・。
サイズもフリーサイズというようなダブダブがほとんど。
大阪のおばちゃんの方がセンスあるんちゃうかと思いました。
>ほんと「DNAレベルで違う」って思ってしまいます。
ずるいっすよねぇ~。
絵になる街で、周りの人々の相乗効果も相成り・・・。
あぁ~、本当にイタリアってずるい。
>僕の嫁さんが、色彩検定1級持ってるんですが、
うわぁ~!それで御飯食べれますやん!?
>センスがあっても、それを理論的に説明できなければ相手には伝わらないし、
>そういう意味では、色彩学は必要な勉強だと思います。
おぉ~。納得納得。車の両輪のように両方必要ですね。
>色彩センスで言うと、微妙な色の差が見えているのは
>実は、イタリア人よりも日本人の方じゃないかな、と思います。
へぇ~!これは意外。でも、日本の色の区分って実は
すごい微妙で種類が多いですよね。
>ただ、見えていても、これまたセンスが有るか無いかは別物であって、、苦笑。
バランスよく自分をレベルアップさせる必要がありますね。
>でも、センスを感じる〝和装〟のレベルって、
>彼ら〝洋装〟の比じゃないくらいに〝粋さ〟を感じませんか?
感じるのは感じるのですが、日常が和装とかけ離れているので、
どうもピントこないっす。
でも、その粋さを洋装に「うまく」取り入れたら、
また、新たなセンスが生まれるかもしれませんね。
とにかくがんばろっと(笑
>イタリアの後、パリに行ったのですが、イタリアの諸都市より
>行き交う街の人々の色彩がほとんど黒・・・。
>サイズもフリーサイズというようなダブダブがほとんど。
僕もパリに初めて行った時は意外だったんですが、お洒落な人は
強烈な〝エスプリ〟を感じるのですが、
お洒落な人と、そうでない人の差がありますよね。
>ずるいっすよねぇ~。
確かに、、ズルいです(笑)。
彼らからみて、日本人のズルい部分って、どこなんでしょうね。
これ読めば理解できそうなんですが、まだ読んでないんですよね~(苦笑)。
http://www.1st-online-shop.com/4140880503.html
>>僕の嫁さんが、色彩検定1級持ってるんですが、
>うわぁ~!それで御飯食べれますやん!?
うん、でも、、それじゃあ、、、栄養失調になりそうですが(爆)!
嘘ですよ、嘘。栄養士の免許も持ってますから(嘘!)。
>>色彩センスで言うと、微妙な色の差が見えているのは
>>実は、イタリア人よりも日本人の方じゃないかな、と思います。
>へぇ~!これは意外。
>でも、日本の色の区分って実はすごい微妙で種類が多いですよね。
そうですよね、和食の〝出汁の味〟の感覚に近いと思います。
>>でも、センスを感じる〝和装〟のレベルって、
>>彼ら〝洋装〟の比じゃないくらいに〝粋さ〟を感じませんか?
>感じるのは感じるのですが、日常が和装とかけ離れているので、
>どうもピントこないっす。
確かに、、
>でも、その粋さを洋装に「うまく」取り入れたら、また新たなセンスが
>生まれるかもしれませんね。
それそれっ!
まねっこではなくて、日本流に、、
イタリア人が英国への憧憬を持って、彼らのスタイルを築いたように、
日本もこれからは、そこに向けてクロージングを再スタートさせる時期にきましたよね、、
ワクワクしますね~♪
>とにかくがんばろっと(笑
そういう事ですよね、お互いに♪♪