お台場仕様

Tさんから「台場って何であるの?」と、ご質問頂きました。
たまに〝型崩れ防止〟とか〝胸のボリュームを形成する為〟なんて聞きますが、
それって、ホントですか!?(苦笑)
真実を確かめる為に、
同じ生地で、〝台場がある物〟と〝ない物〟を2着作って試してみようかな?なんて(笑)。

そこで僕なりの回答としては、次のような内容になります。
内ポケット周囲を共地にしておくと、裏地が傷んだ時に張り替え易いんです。
でも台場は、使い捨ての既製服には単なる飾りでしかありませんし、
仕立てを見れば直ぐに解りますが、
例えオーダーであっても、今の台場のほとんどは飾りです。
それに、「裏地が傷む前に、先に生地が傷むんちゃうの?」なんて思いませんか?
確かに、今のスーパー120′S以上の生地なんかだと、そうなりかねません。
昔の英国製の80′Sなんかの生地でこそ、
意味のある仕様です。
でももし、80′Sなんかの生地を使ったとしても、
今では、実際には機能を考えて作られたものは少ないので、
これまた意味を成しません。
いずれにせよ現在の台場は、ほとんど装飾的なディーテールだと言えます。

ちなみに、、、
画像を見ていただくと分かりますが、マッセアトゥーラの角台場は
切り剥ぎせずに、1枚物を使っています。
装飾性を求めるなら、とことん見栄えにこだわって贅沢に。
でも、微妙なシルエットを求めるなら、
台場無しか、もしくは切り剥ぎを入れた方がいいです。


関連する記事はこちら

コメント / トラックバック 8 件

  1. だいのじ より:

     むか~しむかし、裏地がアルパカ全盛だったころは

    裏地がたしかに擦り切れることが多々あったと思います。

    その頃は裏地だけを張り替えることがあったため、台場有りのほうが

    張替えが楽だったのでしょう。



     むかしは、表地が日に焼けてくると、全部ばらして、裏返しにして

    もう一度仕立てるということがあったそうです。

    結果として、胸ポケットが下前にに移動したりするんですが(苦笑



     今はそこまでする人はいませんよね。

    それに裏地の耐久性もあがってきました。

    今は、見た目の好みといっていいのではないのでしょうか・・・。

  2. masseattura より:



    だいのじさん、ありがとうございます!

    日に焼けると裏返しにして仕立てたんですか!?

    それは初耳ですよ、ビックリ!



    それだけ頑丈な生地も多かったんでしょうね。

    今と違って、スーツって給料の数ヶ月分したって聞きますしね。

    でも愛着を持った物って、どうやれば長く使えるのか、考えますよね。



    最近、何でもかんでも使い捨てで、それを見越した、というか、

    消費者がそうならざるを得ない物ばかりが溢れ返って、

    ホント、物欲をソソられる物がありません。

    長く使えるものが溢れる時代、そんな時代に戻ってくれるといいですよね。

  3. 666 より:

    ウチの場合、というか私個人に関しては(苦笑)、

    キュプラの裏地だとどうも持たないみたいなので

    (※着装方に大いに問題あり!・爆)、台場は単なる装飾

    以前に、実用的な理由で大変助かっております!



    そういえば弊社は昔々、上着がダブルの場合、本台場を

    標準装備的に採用していた時期もありました(※台場だの

    本開きだのと、ディテール云々はまだそう世間では

    言われてなかった時分の頃、、)、、理由はウチの場合、

    ダブルの打ち合いは「引っ張り」ではなく、「両前」に

    してた(している)ため、釦を裏表ともに貫通させる必要が

    あって、内ポケットが前の方にくると貫通出来なくなって

    しまうので、なるべく内ポケットを後ろの方へ付けるため

    の配慮、としてだそうです。

  4. masseattura より:



    666さん、そんなに汗っかきでしたっけ!?(笑)

  5. 666 より:

    ハイ、とっても汗っかきです(><)。



    、、大変暑がりで、極度の寒がりで、ほこりっぽくてポカポカ

    してるのも嫌いで、日に日に日没時間の早くなる秋はなんか

    切なくてイヤで、、



    、、って一年を通じて、好きな季節がないことに今気付きました(T_T)!(爆



    そんな事どうでも良い事ですね、ハイ、、(苦笑)。

    全然台場と関係ないし(^^;)。

  6. masseattura より:



    いやいや僕も暑がりで、

    真冬でも裏地の脇の下辺りに汗シミがつくこともあるくらいの汗っかきで、、

    いやいや、こんな会話してると、

    takashiふたりさんから、また突っ込まれてしまう~(爆)

    で、急に真面目な話ですが、裏地に汗シミ付いたらどうしてますか?

    僕、お湯で濡らしたタオルを固く絞って、

    それで吸い取るような感じで叩いているのですが、、

    場所によったら、直接濡らして(洗って)しまう場合もあります。

    だって放っておくと、

    裏地がバシバシになって弱りますよね!?

  7. 666 より:

    >裏地に汗シミ付いたらどうしてますか?



    、、う~ん、私の場合対処法がないと言いますか

    、、元々体温が高いからでしょうか(平熱36.6~37度ぐらい)、

    汗のかき方がちょっと特殊で、「水蒸気みたいな」かき方と

    言うか、全身湯気が立ち上ってるみたいな感じなので、、

    特定個所に汗ジミは付かないのかも知れませんねぇ、、。





    ↑、、って、なんかヘンな会話!(^_^;)・爆

  8. masseattura より:



    それって、全体が濡れて全面変色してしまってるから、

    特定箇所に汗ジミは、、って事やないんすか!?

    それじゃまるで茹ダコですやん!(笑)

    想像してしまいました!!(爆)

    酔っ払いの会話は、そろそろお開きって事で(苦笑)。

Comment:

Trackback URL: