今日はあるお店に対して、僕自身がクレーマーになったお話です。(笑)
今から思えば、クレームを言う時の心理なんて気持ち紙一重だなって思います。
今回も、最初に話をした時のお店の対応が誠実なものであれば、
また状況は変わっただろうなって思います。
クレームを言われている相手の気持ちを考えると辛いだろうなって思うし、
こちらとしても、言いたくて言ってるワケじゃないし、、
だからこそ、少しでもお互いが気持ちよく、
何かしら、解決策を見付けられればなって思うんですよね。
そう考えると、クレームを言う時の心理って、今回の件に関してもそうですが、
実際には、別のところに原因があるんじゃないかなって思うんです。
今回は、自分自身が消費者の目で客観的に見れたので、とても勉強になりました。
少し長いですが、今日はその経緯を書いてみたいと思います。
長い文章が嫌いな方は、ここまでにして下さいね。(笑)
履いた時の脚のラインが、とても綺麗なパンツを見つけました。
でもそのサイズは僕には1サイズ大きかったし、他の色柄がないのかも聞きました。
店員さんが言うには、最初から作ってないとか、、
初めから無いのであれば仕方ない、せっかく見つけた綺麗なラインなので、
ルーズに着てもいいかな?と自分を納得させて購入しました。
ところが買った翌日に分かったのですが、
同じパンツで1サイズダウンもあるし、僕の希望していた色柄もあるんです。
そのお店は、嫁さんがお世話になっているお店なので、
今後の為にも言うだけ言っておこうと、「サイズも色もあったよ」って伝えたんです。
すると店員さん、「バイヤーから聞いてなかったので、知りませんでした。」と、
謝ろうともせず、まるで他人事。
ここでちょっとムッとしたんですが、気持ちを抑えながらも
僕が、「今さら仕方ないですよね、、」と言うと、
お兄さん、「レングスもカットしてるので、どうしようもないですね。」と全く誠意なし。
この時、「すいません!バイヤーとの連携ミスで、、」なんて言ってくれていたら、
僕も店員さんの言葉を信用して、一度は自分で決めた事なので、
「これから気をつけて下さいね~。」なんて言って、済ませたんじゃないかと思います。
そう、今回の件では最初の事案ではなく、
最終的には、その後のお店の対応に対するクレームなのでした、、
クレーマーの心理
関連する記事はこちら
コメント / トラックバック 5 件
Comment:
Trackback URL:
こんばんは。
実は今晩私もクレームをつけたくなるような
出来事がありました。
既に前の席のオッサンが別件で思いっきりクレーム飛ばしていたのと、何とか我慢の範囲内だったので言いませんでしたが。。
飲食店での出来事でした。
まず女性がお茶とおしぼりを持ってくる。
メニューが決まっていたのでオーダーを掛けたら
「担当が参りますので少々お待ちください」とのこと。
何のためのお茶出しやねん! ①
別のオッサンが来てオーダーを済ませる。
食事が出てきたが、タレ(とんかつソース)を忘れたと
言って取りに戻る。
まだもう一つサラダドレッシングを忘れていた。
今度は自分で厨房まで歩いてドレッシングを取りに行った。
机の上になかったら補充しとかんかい!
接客における「気付き」の問題。 ②
前の席にいたオッサンのクレームは
「頼んだメニューは2セットだった。何で1セットだけや」
担当者は当然謝るが、オッサンはオーダーを怒ってキャンセル。
それでも1セット遅れて出てくた際、担当は意地になって
席に置いて行った。
担当された方の年齢が判らないので何ともですが、
僕とやや上の年齢より若い人達って、謝れない人が多いと思います。
非を認められない人達。
認めると、自分が崩壊してしまうように感じているのか、
言い訳をグダグダつぶやくような連中が多くて、
僕の場合はそこでさらに怒りがつのりますねぇ。
接客業の根本を理解して欲しいものですね。
ともあれ、お疲れ様でした。
>かたさま
僕は最後の〝意地になって席に置いていった〟時点までの状況では、
ほぼ無関心レベルです。(笑)
日常的にアリガチな事だと思うんです。
意外に、かたさまよりも僕の方が気が長かったり。(爆)
それにしても、店員さんの最後のだめだし的な態度はないんじゃないでしょうかね。
あまり腹を立てても、精神衛生上良くないし、お互い流しときましょうね。
ただ、それでも相手が気付かないと、
今回のように、僕は真剣に切れてしまいましたけどね。(苦笑)
>takashiさん
そうですね、気付いてないんじゃなくって、認められないのかぁ、、
打たれ慣れていないのかもしれませんね。
最近よく言われるように、それが〝キレる〟にも
つながっているような、、
とにかく、僕なんて直ぐに認めて自己反省に入りますからね、、
これも考えものですが。(苦笑)
でも僕は、非を認めるからこそ、そこから自己成長があると思うんですよね。
同じ接客業として、彼に気付いてもらいたかったので、
少々、コーチング形式で説教してしまいました。
最後は自発的に謝罪の言葉が出たので、嬉しかったですけどね。
「自分の非を認めない」類の一人である私でも、
↑ を読ませていただいた限りでも、一声目に
「知りませんでした」はちょっとそりゃないよ!と、
思えましたね。
何はともあれお疲れさまでした。
『他人のふり見て、我がふり直せ』
と、肝に命じておきますね、、。
>他人のふり見て、我がふり直せ、、
そうですね、日々意識していれば、
そこかしこに、日々色々な教材が転がっているもんです。