久々の海外通信、ナポリ編です!
【2007年1月8日】
今年の年初にナポリに行った時に、
カチョッポリのコジモ氏やアルヴェスティの冨士原氏の取り計らいで、
サルトリアであるラッジョ氏にジャケットをお願いできました。
そこに至る過程は、過去に何度か書いていますので、そちらをご覧下さい。
ラッジョ氏のサルトは、ナポリの目抜通り〝キアイア〟にあります。
ナポリのサルトの多くは路面にはありませんから、
顧客は建物の玄関にあるベルを鳴らして、
中から電磁ロックを開けてもらってから入る事になります。
このスタイルは、マリネッラや、アンナマトッツオもそうであるように、
ブランド店は別として、ナポリの一般的なスタイル。
ちなみに日本人の服好き(買い物好き)が面白いのは、このキアイア通りではなく、
近くのフィランジェリー通りだと思います。(笑)
獲得した賞状の前で!(これは一部です)
ラッジョ氏は、1968年から1973年にかけての5年間、
名サルト、ヴィンチェンツォ・アットリーニと一緒に働いていたそうです。
ヴィンチェンツォと云えば、ロンドンハウスの生みの親、ジェンナーロ・ルビナッチと
ナポリの黄金コンビと云われた伝説のサルト。
ラッジョ氏も、ピーク時には15人の職人を抱えていたそうです。
仮縫の風景です。仮縫の段階で、
初めて見るピニニャティエッロ(pinìgnatiello)という肩の仕上げになっていました。
この仕立ては、彼がヴィンチェンツオ・アットリーニから学んだもので、
今のナポリでは、彼だけが継承しているそうです。
という事は、彼が最後って事ですよね、、
ちなみにこの撮影は、
ブログへも時々書き込んで下さっている、dainojiさんです。
仮縫後、ちょこちょこっと型紙を修正してもらいました。
本来なら、ナポリの採寸は何度かの仮縫をしながら合わせるスタイルですが、
今回はコジモ氏のジャケットが僕の好みにピッタリだったので、
それをベースに型紙を引いてもらったので、
結構スンナリいきました。
70歳を過ぎても、この伊達たちです!
ちなみに、ラッジョ氏に後継者はいません。
彼の息子さんはサルトの仕事に興味を持ってはおらず、
彼の職人も、彼の仕事に対する古い考え方についていきたくなかったそうです。
彼の経営者としての資質の問題か、職人の資質の問題であったのか、
そこまで立ち入っては聞けませんでした。
いずれにせよ、日本ばかりではなく、
手仕事の町、ナポリでも後継者難は深刻なようです。
この問題は洋服業界だけではなく、職人の世界では世界的に深刻な問題です。
長い間、効率と低価格を求め続けた余りに辿り着く先は、、
今からでも遅くはない、そう願って身近に取り組むべき事から始めないと、、
ナポリのサルトリア
関連する記事はこちら
コメント / トラックバック 6 件
Comment:
Trackback URL:
« ビンテージモヘア
大変、興味深く記事を拝見しました。
このピニニャティエッロ(pinìgnatiello)と言う
仕様は具体的に他のものとどのように異なるのですか
教えてもらえませんか。
ヤナセさんもこの仕様を継承していかれるのでしょうか?
パニコさん、いつもありがとうございます!
今、職人氏の手元にありますので、戻ってきたら是非!!
僕は継承するつもりはありません。
日本でやっても単なるディーテールになってしまいそうですから。
AMFミシンの総ステッチやD閂がそうであるように。(苦笑)
それはそれで良しですが、
このピニニャティエッロに関しては、
本来の機能を存分に知ってしまったので崩したくない気持ちです。
よかったら紹介させて頂きます!どうですか!!
ヤナセさん
ありがとうございます
是非、宜しくお願いします。
楽しみにしています。
パニコに、ピニ二ャティエッロでオーダーしてみて下さい。
彼なら絶対に知ってるハズですよ!
どんな反応が返ってくるか、、
GW明けには戻りますので、寄って下さいね。
手仕事の街でなく、華やかなモードの街ミラノではもっと深刻かもしれません。
灯台下暗しなんでしょうか。
それとも手で作るということの意味がもう見過ごされてしまったんでしょうか。
家族経営のような小規模経営が極端に多いイタリアでは、
この業界では子息に横を向かれてしまうと『継承』は難しそうです。
もったいないですね。
sartinoさん
いつも書き込みありがとうございます。
ミラノについては、
手仕事の街ではないから余計じゃないでしょうか、、
手で作る物(無機質でない物)は、
最近では、今の若い人たちに見直されてきてますよね♪
ただそうであっても、
じゃあそれを今の若い世代に誰が伝えるのか?
余りにも間が(気付くタイミングが)開き過ぎたように思います。
本題から外れますが、
諸先輩方の中に「息子に継がせたくない」と仰る方がいらっしゃいますが、
僕はそうではなく、先ずは
自分の子供が「継ぎたい」という、親の背中を見せたいですね。
そこから先は、僕が認めるか認めないかです。(爆)
ただその前に、職人の地位が低いし、
職業として収入的にキツイという社会背景も問題なんですよね。
物を生み出すって、凄い事だと思うのですが、、
今度いつ帰国?
この辺りは、昨年に引き続き、
解決(方法を模索して)を前提に話したいなぁ。