昨夜のアクシデントの痛みで、生地を持ち上げる事が出来ず、
お2人に勝手に生地を見て頂きながら、こちらはいい気に写真をハイ!パチリ。
ご協力、どうもありがとうございます。(笑)
画像は、そのBさんとOさんから頂いたお土産、
アイラのシングルモルトです。(高価なラガブーリンの16年もの!)
これは、いい感じで〝臭っさ~〟かったですよ。(笑)
Bさん、Oさん、いつもいつも本当にお心遣い、ありがとうございます。
今回のお2人の生地、インパクトのある生地ですので、出来上がりが楽しみです。
日本に2反しか入ってないマニアックな生地と、
もう1着は、赤とも茶とも紫とも何とも例えようのない英ヴィンテージです。
出来上がったら、これも是非!ネタにさせて下さいね♪
それでは1週間後の週末は、例の場所で!
いつも遠い所わざわざお越し頂き、ありがとうございます。
帰る途中、自転車をこいでいると雨が降り出してきたので、
急いで黄色信号に突っ込んだら、同じように、
対向車線から突っ込んできたタクシーを避けた途端!
ブッ転んでしまいました。(涙)
大阪駅前の大きな交差店のど真ん中で、
それも北新地からのタクシー待ちの人だかりの出来ている交差点、、
週末の25時近い時間だったので、最高に恥ずかしい。
3分近く交差店の中でうずくまっていた時間が、1時間位に感じられました。
大概な激痛があり、今夜は痛みで寝れそうにありませんが、
総合病院の救急外来で看護士をしている嫁さんに、「そんな位で救急に行っても、
絶対に私の旦那やって言わんといてや!」と真剣に言われて、、
今夜は心の痛みで寝れそうにありません。(苦笑)
つい先日も書かせて頂いた内容と重複しますが、
相変わらず、クチュールの違いについてご質問を頂きます。
上手く説明できてない証拠ですね。(苦笑)
今日のご新規だったHさんにも、
もし、マッセアトゥーラのパフォーマンスを味わって頂くなら
ビスポクチュール以上でお願いますと、、
それ以上でご注文を頂ければ、
ラインのクオリティーを決めるのは僕ですから、
どのクチュールでも、ビシッーっと決めさせて頂きますよ♪(笑)
では、それ以上だと何が?どこが?違うのか、、
それは〝手〟が違います。
手の入り具合がクチュールの違いです。
これは永く着て頂いている間に、差が歴然としてきますし、
もちろん、着心地も軽くなるし、最初のうちでも見た目にも違います。
でも、この見た目、、コンパクトディスクかレコードの音の違いのようなものです。
レコードを聴きなれたら、CD聴けなくなりますよね。
かといって、いきなりレコードを聴くと、何が良いのか分からないまま、
それが普通になったりします。(笑)
逆に、、CDばかり聴いていた人がいきなりレコードを聴くと、、
僕が初めて手縫い服を着た時は、感動的な思いでした。
まぁ、これに関しては、良いか悪いか比べるものでもないと思うのですが、、
ちなみに、画像は衿のゴージを中心に写したものですが、
微妙に違いますよね、線の柔らかさ。
片方はマックで引いて出したようなラインで、
もう片方は、ステッドラーの鉛筆を使って定規で引いたような、
何ともいえない〝生きた線〟に僕は見えるのでうすが、皆さんはどうですか?
今夜も、僕のウダウダにお付き合い下さり、感謝感謝♪
みなさん、いつもありがとうございます。
今日、Hさんがご希望のスーツは茶でした。
なのに、ご注文下さったのは、紺色のスーツです。
微妙に鮮やかな濃紺で、色っぽい色ですが、どうして茶から紺に、、
会話の中で、「スーツは紺に始まり紺に戻る、、」と言うことが出てきました。
紺色のスーツは、恐らく皆さんが初めて買われるスーツで、
選ばれる色ナンバーワンでしょう。
そして、色々な色を着倒してきた方が最後に戻る色と言われています。
実際、着て見るとスーツ初心者と何が違うのか、、
色が色だけに、素材感、微妙なライン、上下、シャツとネクタイ、
全てのバランスが問われます。
その全てのバランスが取れて、さらに雑誌から抜け出てきたようではなく、
その中に程良く、その人らしさや〝抜き感〟が出ている。
スーツ自体で目立てば、そんな部分には目が届きにくいですが、
紺というストレートな勝負では、そういった微妙な部分の勝負になるため、
熟練を要するって事ですね。
料理でも、コテコテに作られたものよりも、
シンプルな〝肉じゃが〟が難しいのと同じような気がします。
ということで、ここで皆さまに質問なのですが、
どうして紺色が多いのでしょうか?
この世に存在する天然染料が、紺という色が多いからなのか、
(実際には紺色よりも、黄色とかの方が染色堅牢度が高いので重宝された)
インドが英国の殖民地だった時代にさかのぼり、
インドに藍色、すなわちインディゴが多く、そこらで獲れたからとか、、
こんなウダウダでお酒のアテになりそうですね。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご意見頂ければと思います。
その辺りを紐解けば、紺色が多い理由が分かるかも、、
紺色が先か、紺色を望む人が多いから紺が多いのか、面白いですね。
【2007年1月14日】
ロンドンでの一夜を過ごし(意味深、笑)、
翌朝、ロンドンスタンステッド空港より、ドネガルを目指す。
出発前にネット予約しておいたライアンエアーが、片道0.99ポンドで運んでくれる。
ライアンエアーは、アイルランド国籍の格安航空会社で、
欧州の格安航空会社の中では最大の航路ネットワークを展開している。
今回は、ロンドン~アイルランドの往復、
この後に向かうスコットランドへの往復も、全てネット予約。
あまりの呆気なさに、飛行機に憧れを持った子供時代を過ごした僕には、
「さぁ行くぞ!」みたいな、期待感というか、ワクワク感は全く感じられないけれど、
単なる移動手段と考えれば、便利で使い勝手も良い。
ネット予約優先なので、販売代理店もないし、
運行自体も経費削減のため、機内でのサービスも最低限に抑えている。
シートまでビニール張りと〝潔い〟削減振りに関心する。
デリー空港(ここは英国領の北アイルランド)に着くと、
アテンド先のマギー(Magee)の方が迎えに来て下っていました。
空港から約100km強に位置するドネガルの町まで連れて行って下さいました。
道中、段々陽が暮れて行く中で景色を楽しんでいると、
速度表示がマイルからキロに変わり、
標識も、ケルト語を主体に英語が併記されるようになった。
パスポート提示もなく、ノンストップでアイルランド共和国に入った事になる。
風景は何も変わることもなく、呆気なく憧れのドネガルに到着した。
趣のあるホテルにチェックイン。
ドネガルに入った頃には、すっかり陽が暮れてしまったので、
ドネガルの風景を楽しめなかったが、
翌朝のドネガルの景色への期待感を高めてくれるロビー。
メニューになかったアイリッシュシチューと
大好物のドラフトギネスを、本場の樽生サーブで楽しんだ後は、
これまた大好きなミスティーネイルを
本場のアイリッシュミストで楽しませてもらいました。
アイリッシュミストをアイリッシュウィスキーでカクテルにすると、
ミスティーネイルで、スコッチウィスキーで割ると、ラスティーネイルになるんです。
ホテルのレストランで、これだけ楽しめた食事は初めてかも。
せっかく良い感じに酔っ払ったのに、
翌日の事を考えると、ワクワクして眠れなかった。
10ヵ月前、昨年の12月に、「メンズティノラスを彷彿とさせるスーツを!」
そうご希望されてご来店頂いたMさんですが、
今回の5着目にして、かなり満足のゆく仕上がりとなりました。
最初、膝巾24.5cm、裾巾27.0cmだったパンツも、
実際に穿いていかれる中で、微調整を繰り返し、さらなるパンチを求めた結果、
今回は膝巾22.0cm、裾巾28.0cmとなり、
「今後このサイズでお願いします。」とご満足頂けたようです。
そして今までのパンツも、「今回のサイズに修正しますか?」とお伝えした次第です。(笑)
パンツに合わせて、ジャケットの方も、この最終形?では、
かなりパンチが効いていますので、ご覧下さい!
ウエストポケットはポール・スミス流!?
マッセアトゥーラの開店当初、
今から7年ほど前に、何度かやらせて頂いた仕様ですね。
袖の5個ボタンはグッチ流。
ん?確かリヴゴーシュ(サンローラン)も5個だったと思います。
そして、強烈な袖のフレアカットは、もちろんMさん流。
Mさん→施主のMさんと、MasseのMです。(笑)
ついでに、メ(M)タリッキーなボタン、、これもM流ですね。(爆)
見て下さい、このシルエット!
正面から見ると、もっとパンチあるシルエット!
ウエスト76cmと、スリムなMさんですが、
これくらい、ワイドな裾巾です。
かぶら(Wの折り返し)巾も、パンチが効いていますね♪
他の仕様も、かなりこだわりが、、さぁ~どれだけ探せますか!?(笑)
シルエットばかりでなく、
Mさん特注のポケット類も、かなりパンチが効いていて、
ほとんど全てのポケットが特注です。
画像のポケットはその1つで、大きさの指定ばかりか、鍵を引っ掛けるループ付きです。
そして、Mさんの後にご来店下さったYさんからご注文頂いたスーツは、
パンチはないものの、とてもエレガントで無駄のないシルエットのスーツでした。
本当は、そんなスーツの方が多いのですが、
ついつい、こういったパンチに、、僕も弱いもので、、(笑)
これからは意識的に、そちらのスーツも紹介させて頂きますね。(苦笑)
今日お、、客様が帰られた後、
フィレンツェ在住の若きマエストロM君が来てくれて、
近所のカフェで、明るいうちからBeer飲んでました、ごめんなさい。
でも最高に幸せですね、そんなBeer。(笑)
という事で、イタリア国鉄の車内に置かれている紙袋です。
毎回?大量に持って帰ってきては、お渡しの際に使ったりしてます。
ん?これって、もしかして犯罪か!?(笑)
流石、、イタリアです。
そんな紙袋でも、これほど洒落てます。
袋の大きさ、文字の大きさ・フォントや色使い、、
それら全体のバランスが最高に絡み合って、取っ手の太さがこれまた最高!
ちなみに、「綺麗にされた電車は、より美しい!」って書かれています。
要するに何が言いたいのか、、
そもそも美しい電車が掃除されて、余計に綺麗なんだ!です。
ちなみに、僕が今まで知っている紙袋で〝粋〟だなって思ったのは、
NYの百貨店、ブルーミングデイルズの紙袋です。
大きいサイズから順番に
・Big Brown Bag
・Medium Brown Bag
・Small Brown Bag
と、Blooming Dales のフォントで、茶色のクラフト紙を使って
作られた紙袋に印刷されています。
画像は後日!
今日は、今シーズン最高の受注数でした。
といっても1日で5着。
そもそも、ご新規だと採寸だけで、その日は2着の受注が限界ですから、
この数字は、、そうです!型紙の安定したリピーターの方が、
お2人で叩き出して下さった数字なのです♪
ほんとうにありがとうございました!
ということで、全部、今夜中に仕上げてしまいます。
今日も、ご新規の方から
クチュールの違いについてご質問を頂きました。
メールでも、同じご質問を頂きました。
どのラインも、ラインを描くのは僕ですから、シルエットは同じようなも。
あとは、職人さんの手の違いです、とお伝えしています。
※プレタクチュールはラインに限界があります。
違いについては省略し過ぎな表現ですが、次のようなポイントが上げられます。
1)軽くて柔らかな着心地。
2)見た目に柔らかなイメージな仕立て上り。
機械縫いがフラットなイメージなら、手縫いは丸いイメージ。
3)長年着ていただくと差は一目瞭然、味わい深くなる。
慣れていないと、パッと見は同じような感じですが、
体がその着心地を覚えたり、目が慣れてしまうと、全くの別物に感じられるほどです。
しかし現実的には、こだわり具合と、最後は懐具合ですね。(苦笑)
ご不明な点は、納得のゆくまでご相談下さいませ。
言葉で説明するのって、なかなか難しいです。
ここ数日、残暑が厳しいですが、
いよいよ本格的にシーズン・インの気配です。
ご来店の際には、お早目のご予約を頂けますと、助かります。
今日ご注文のあった数点の生地、、
カチョッポリのカラフルなシャツ地にホーランド&シェリーの綺麗なジャケット。
華やか、春物シーズン・インの気配みたいですね。(笑)