靴ズレ(かかと補強布)

靴ズレ(かかとの補強布)に使う生地は、
ご希望で、生地の耳(ミミ)を使う事が多いのですが、
先日お渡ししたKさんから、こんな状態になったとご連絡を頂きました。
ありゃりゃ、こりゃ駄目ですね、ごめんなさい、、
靴ズレが引き攣れたせいで、表まで響いてしまってました。


ただ、ふと思い出したのですが、
以前のお店でオーダーされていたスーツを見せて頂いた時も、
確かこんな風にモロけて、引き攣れてました。

僕の予想では、これは多分、靴に何か問題があるなと、、
こういう場合、靴のかかとの部分に何か突起物がある事が多いからです。
例えば、糸を切った後の糸留め(熱処理)のダマが大きいとか、
フルブローグなんかのギザの目が立っていたり。

直しても、同じ事を繰り返してはご迷惑をかけてしまうので、
お直しをさせて頂きながらも、Kさんにも家に帰ってご確認頂く事に!
やはり、僕の予想は的中していました。

皆さん、靴を購入される際には、
パンツの裾が当たる部分を指でそっと撫でてみて
ザラつきがないか、ご確認下さいね。

まぁ、同じ耳でも、なり易い物とそうでないものがありますが、、

ちなみに、この靴ヅレとは、
パンツの裾(かかと部分)の裏側に当てる布で、
直接、靴と生地が当たって擦れて、生地を傷めないようにするためです。
たまに、裾から覗いてんで~と言われますが、大丈夫です。
1~2mmほど裾から出しておく事で、本体を傷めないようにしているのです。
逆に、出ていない場合の方が問題です。



関連する記事はこちら

コメント / トラックバック 2 件

  1. koutani より:

    あれから勉強しまして「靴を見るときは、まずカカト」を実践しております・・・今日も、無意識に店に並んでいる靴をチェックしてしまいました。

    ご迷惑をおかけしました。

  2. masseattura より:



    koutaniさん、ご迷惑だなんて、、

    僕こそ何事も勉強ですから、逆に感謝です!(笑)

    そうして、気になる事は黙ってないで言ってきて下さるほうが、

    結果的にはお互いのためになって良いものが出来ます。

    これからも、宜しくお願い致します!!

Comment:

Trackback URL: