実家の部屋の整理していたら、当時の海外の通販カタログが出てきて、
整理には至らず、今回のネタに至りました。(笑)
僕が中学生の頃に始めた個人輸入は、
最初は英語の勉強もかねて?物珍しさで始めたのですが、
高校時代に、ある雑誌で見つけた、ブルックスブラザースの日本未販売のシャツ、
それを個人輸入で手に入れた事をきっかけにブレイクしました。(笑)
当時は今のようにインターネットが普及しておらず、
情報は雑誌か足で稼ぎ、購入先とのやり取りも、全て手紙でした。
個人輸入を始めて10年経った頃、家庭用ファックスが登場して便利になりましたが、
それでも今から思うと、手間と時間がかかってましたね。
ちなみに、会社に入った頃に買ったキャノンの家庭用FAXは15万!(’92年?)
そんな手間をかけて届いたパッケージを解けば、、外国の香りが♪
簡単には手に入らない物を手に入れる満足感というか、優越感すらありました。
★バナナリパブリックの’88年当時のカタログ。
★ブルックスブラザースの’87年当時のカタログ。
★他にも、英国からボーンチャイナの磁器を輸入したり、
昔の映画のポスター(アンティーク)、ミリタリーウェアや、Momaまで。
この後、趣味が高じて通関士資格まで!
★このカタログが、初めて個人輸入したハーバード大学生協のカタログです。
’82年となっていますから、中学2年生?の時ですね。
チャンピオンのスウェットを輸入しました。
★NYのコーチ・レザーウェアの’87年当時のカタログです。
直接コーチに連絡して、僕が日本の総代理店になれないかを交渉したら、
翌年に三越との契約を控えているとの事でした。
身のほど知らずでしたね(爆。
インポート製品も、その情報も、今ほど溢れていない時代でしたが、
それはそれで、今とは違う豊かさがありました。
今までずっと、純英国産のシャツ地〝acorn〟からお選び頂いてたIさんですが、
今日、ナポリのカチョッポリのシャツ地を見て頂いたところ、
I さん、かなり気に入って頂けたご様子です。
acornのシャツ地の色柄にハマる方も多いですが、事実カチョッポリの発色はそれ以上!
acornの英国らしい、張り感の強い素材感を優先されなければ、
カチョッポリの方が、マーチャントだけあって、色柄のバリエーションは豊富です。
突然ですが、acornのシャツ地が昨冬に引き続き、値上がりしました。
お知らせが遅くなってしまいましたので、
2月9日迄のご注文に限りまして、価格据置にて承ります。
それにしても、1985年のプラザ合意後の円高で輸入品の価格が低下し、
それまで高嶺の花だったインポート商品の価格が、
一気に手の届く範囲まで下がりました。
しかし、最近の原油の高騰やユーロ高のお陰で、、いや、
そんな事は僕が言うまでもなく、皆さまご存知の事でしたね。(苦笑)
ここへきて、インポート品に手が届かない!
なんて事になったら、、考えただけで、ストレス溜まりそうです。
一括仕入れなどで仕入れコストを落とすなど、何とか努力しなければなりません。
今日、Yさんからご注文頂いた生地です。
生地マーチャントは、その多くがロンドンに集まっているのですが、
Bateman Ogden(ベイトマン)は、ヨークシャーに在住のコリンズ氏が、
趣味でやってるような(失礼!笑)小さなマーチャントです。
趣味でやられているだけに(失礼!笑)、個性的な色柄やクオリティーの生地が豊富です。
英国サヴィルローの老舗、ヘンリープールと同等同数のラインナップを誇る
インネスチャンバースのフルラインナップ展開でも見ないような
日本未入荷のマニアックな生地が多いです。
(マニアックと云えばスペインのGIMTEXもそうですね)
今回の生地も55%Trevira+31%Wool+14%Kid Mohair(340g)という混率です。
同じバンチ(生地見本帳)に、ブレンドが微妙に違う生地がたくさんあって、
その光沢感や質感、手触りを見ているだけでも楽しいですよ。
COMPOSITION For Example >>>
・70%Wool +30%Kid Mohair(240g)
・70%100′S Wool+30%Kid Mohair(230g)
・70%Wool +30%Mohair (360g)
・80%Wool +20%Mohair (340g)
・90%Wool +10%Kid Mohair(280g)
画像は、トルコ産のワインです。
今日、『華麗なる一族スーツ』のお渡しのあった笑、Oさんから頂きました。
イスラムの国というと禁酒のイメージですが、
トルコはソフトイスラムの国ですから、許されるようですね。
知らなかったのですが、トルコは世界で最も古いワインの産地だそうですね。
本当は、Oさんが新婚旅行で行かれた時に飲まれて気に入られたという、
コジャバーという銘柄のワインを探されているようですが、
残念ながら、まだ手に入ってないようです。
きっと見付かりますように、、「インシャアッラー」。
このワイン、3月の東京展示会の時にお披露目しますので、
東京の皆さま、一緒に愉しみましょうね♪
Oさん、そして奥さま、ありがとうございました。
大切に飲ませて頂きます。
2008年S/S東京展示会の案内をさせて頂く運びとなりました。
今回も新宿PACOスタジオにて開催させて頂きます。
3月1日(土)と2日(日)の2日間です。
PACOスタジオは、お世話になっている写真家高橋和幸さんのスタジオ。
前回は展示会に合わせて、『時計と阿波紙』と題するミニ写真展が開催されました。
極めつけは、鳴門金時を使った芋焼酎の試飲会も開催。(笑)
今回はどんな会になるのか、今から待ち遠しいです。
お越しの際には、事前にご連絡を頂けますよう、ご協力をお願い致します。
詳しくはマッセアトゥーラまで、直接お問い合わせ下さい。
それでは皆さま、宜しくお願い致します。
ワインに産地があるように、
コットンにもたくさんの産地があります。
産地ごとにクオリティーも違い、長繊維、超長繊維が高品質とされます。
コットンの中でも、最もクオリティーが高いものは
カリブ海の島々で栽培されるシーアイランドコットン(海島綿)ですが、
そのシーアイランドコットンに次いで最上級とされているのが、
エジプトのカイロの近く、3大ピラミッドで知られるナイル川流域のギザ地区で穫れる、
今日のタイトルである、ギザ(GIZA)コットンです。
クオリティ分けがないシーアイランドコットンに対し、
ギザコットンには、ギザ45、70、77、88などの銘柄(クオリティ)があり、
その中で最も繊維長が長いギザ45が、シーアイランドコットンに匹敵する繊維長を誇ります。
ただ、そのクオリティは、
まるでワインのように収穫年度によって品質にバラつきがあり、
毎年同じクオリティとは限らないようです。
ギザの後の数字は、スーパー120′Sのような品質を表す数字ではなく、
ワインで云う銘柄のようなものらしく、その数が少ないほうが高品質とも取れますが、
クオリティーによって数字が逆転してるものもあるようです。
シャツ地のメーカーさんと、そんな話をウダウダしながら辿り着いた答え?は、
特に意味のない単なる数字じゃないかな?という程度でした。(笑)
詳しい事が分かれば、改めてお伝えします。
それより先に、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみにマッセアトゥーラの型紙付きフルオーダーシャツに使うギザコットンは、
140番/2PLYはギザ45、100番/2PLYは70です。
洗うほどにしなやかになるのですが、不思議とヘタリません。
是非とも素肌で愉しんで下さいね。
昨日一昨日と潜入してきたヘンリープールの日本縫製の現場から中継です。
早速ですが、クイズです。(笑)
どちらが英国製ヘンリープールのタグでしょうか?
日本製のタグは、5回のサンプル出しを経て完成したのですが、
日本と英国では、使ってる織機からして違うので、再現するには限界がありました。
ロンドンから「織り込む表記方法を変えなさい」と指示があったり、これ1枚にも僕には思い出いっぱい。
グラマラスなバストボリュームから、
シェイプされたウエストラインまでのカーブが効いたイングリッシュドレープスタイル。
このスーツの場合、結構ヤンチャな効き方してます。(笑)
Cカップはありそうですもんね。(爆)
ヘンリープールのボタンは2つ穴(made of HORN)ですが、
日本で展開されるコレクションモデル(最上級ライン)も同じ2穴ボタンを使います。
細かな手作業を〝味〟ととるか〝雑〟と捉えるか、、感性の領域ですね。
しかし手縫いの方が、着込んでいった時にその差は歴然とします。
顔の皺のように、その人の生き様を表す洋服になります。
こちらが、これから新たに展開される日本仕立てのヘンリープールのサンプルです。
ヘンリープールは本国製と、本国の監修のもと日本で生産されるものがあります。
さらに本国製は、ご自身でロンドンに出向いてご注文頂くパターンと、
トランクショーにてご注文頂くパターンに分かれます。
後者2つのパターンは、同じクオリティー。
英語が苦手な方は、
トランクショーなら通訳が入りますので、
ご希望のイメージも伝わりやすく、結果的には
渡航費用を考慮してもメリットの方が多いように思います。
ちなみにトランクショーとは、
ロンドン本店のカッターが日本に出向き採寸し、
英国に持ち帰って仮縫し、それを再度の来日でフィッティングし、
さらにそれを持ち帰って英国で縫い上げられるもので、完成まで1年以上かかります。
新年明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
そして、嬉しいコメント付きのお年賀を下さった皆さま方に、
この場をお借りして、心から御礼申し上げます。
「たっぷりと、1年分の栄養を頂きました!今年も1年頑張りま~す!」
でもくれぐれもお気遣いなきようお願いします。
普段、DMすら書いてないですから、せめてお年賀だけでも書かせて下さい。(笑)
それでは最後になりましたが、
皆様のご健康とご発展を心からお祈り申し上げます。
Masse Attura
柳瀬 博克
で、、早速で誠に申し訳ありませんが、
明日と明後日(8~9日)、ヘンリープール関連で出張のため、お休みを頂きます。