ゴム入り?パンツ

ゴム入り?ジャケットに続いて、
今度は、『ゴム入り?パンツ』プロジェクト!(笑)
シーチング仮縫状態ですが、本縫いで試作して頂いたんです。(爆)


生地も、出来上がりを想定して裁ってもらってあります。
着用してみたのですが、ミシンで縫ってあるのに既にグニュグニュ伸びます♪


今回の『ゴム入り?パンツ』は、これから、
かなり面白い企画が目白押しなので、皆さま、お楽しみに!
ヒップの収まりも抜群に綺麗なのに、画像を撮り忘れてしまったのですが、
Hiraiwaさんが、ご自身のブログで、こんな恥ずかしい画像をアップして下さってます。(汗)



コメント / トラックバック 6 件

  1. MAT より:

    今回のパンツはCADとハンド、マシン縫製と手縫いなど様々な要素がからんでいて、面白い展開になりそうですね!

    パンツプロジェクト2も盛り上がるかな~

  2. masseattura より:



    MATさん、ありがとうございます!

    特にパターン(CAD)業界の常識とは全く違う、

    MATさん独自の理論に基づいた手法は理に適ってますね。

    積み上げで物が完成するのではなく、まずは物ありき!ですからね。

    http://www.leopera.com/sp2/index.html



    手縫いが良くてマシン縫製が悪いとか、それを比べる事自体がナンセンスだし、

    最終、出来上がったものが全てだし、それぞれの良さがあること、

    それをブレずに理解し、判断していきたいですね。



    今回のプロジェクトでは、その辺りを頭の中ではなく、

    実際にやって体感することで体感できれば、今後の物作りに、

    大いに役立つんじゃないかな~って、、凄く楽しみ、ワクワクしますね♪



    職人さんにお願いしている方も早急に進めてもらえるようお願いしています。

    あっ!週明け月曜日のパンツプロジェクト2も楽しみですね♪

  3. MAT より:

    月曜日試着してもらうのですが、現役バリバリののテーラーさんの型紙を引くとなると、うれしいような怖いような、けっこうなドキドキですよ!

  4. masseattura より:



    MATさん、今日のプロジェクトもお世話になりました。

    メチャクチャ綺麗でしたね。脚が5cmは長く見えましたもんね♪

    後で今日のブログにアップしますね。



    これは極端な表現かもしれませんが、

    手の感覚で仕事をしてこられた我らがSさんに、

    MATさんが、その感覚を理論に変えて表現して下さいます。



    そして、幾何学と数字で仕事をしてこられたMATさんに、

    Sさんが、それを手の感覚で伝えて下さいます。



    僕はお2人を見ていて、お互いが、

    お互いを求め合っていらっしゃる事が良く分かります。

    結果、このプロジェクトが、予想以上に成長するだろうって思います。



    MATさんもSさんも、同じ事を目標にしているのに、

    アプローチが違うせいで、その目標が目標以上の結果を生む気がして、

    めちゃくちゃ楽しみでなりません。



    最近つくづく思うのですが、同じ洋服関係でも、

    プレタポルテの業界とオーダー業界の接点がなかったり、

    またレディース業界とメンズ業界との接点が、ほとんどなかったり、、

    同じ業界なのに、ほとんど〝横〟とのつながりがない、ことが不思議です。

    もちろん、今はその理由も分かっていますが、だからこそ、勿体無いと思います。



    ここ半年、皆さんとお付き合いさせて頂く中で、

    相手を認めて自分ができる事を精一杯するという事が、

    どれほど大きな意味を持つのか、目の当たりにさせて頂きました。

    個々が持つ情報を、皆んなが惜しみなアウトプットする事で、

    それぞれが、それ以上のインプットが出来ている、、

    今、本当に凄い事が起きていると思います。



    皆んな個々で仕事をしていると、

    そんな心算はなくても『井の中の蛙』になりがち。

    余程、ストイックに仕事をしている人でも、

    意外に気付いていない事もあるんじゃないかなと思います。



    当たり前の事が当たり前じゃない世界、、

    そんな世界が次から次へと実現していく過程が、

    めちゃくちゃ面白くて、最近ずっと興奮した自分がいます。



    今日もウダウダ、ごめんなさい。そう言えば、、

    このダイアリーの以前のタイトルは、『うだうだBAR』でした。(笑)

  5. 666 より:

    お疲れ様です。直メールで申すべき内容ですが、

    あえてここで、横から失礼します。



    >同じ洋服関係でも、プレタポルテの業界とオーダー業界の接点がなかったり、

    >またレディース業界とメンズ業界との接点が、ほとんどなかったり、、

    >同じ業界なのに、ほとんど〝横〟とのつながりがない、ことが不思議です。

    >もちろん、今はその理由も分かっていますが、だからこそ、勿体無いと思います。



    ↑だから私、何年も前からそう言ってるじゃないですかぁ~!(苦笑



    もっと勿体ないのは、同じ紳士服のオーダースーツ(=テーラー)業界の中でも

    (※少々大まかな分け方で失礼!あえて分かり易く二元的に分類・比較しました↓)、



    旧来型(老舗・職人縫い・洋服組合・重鎮等々)⇔新興型(新規参入・工場縫製・独立系・若手等々)



    同士でヘンな壁作ってるというか、お互い線引きし合ってる現状が

    『何だかなぁ~』と、常々懸念しております。



    各々やり方とかスタンスの違いはあっても(むしろあるのが当たり前!)、

    【自分が理想とする服作り】をしている点では同じなのだから、

    「お互い認め合おう」とまでは言わないけど、せめて接点ぐらいは持った方が

    【相互利用&活用 →自身も含めて全体の底上げ】のために

    良いのではないかなぁ、といつも思っております。

    (※ホント狭い業界なのに、なおさら勿体ないですねぇ。。。)



    以上、よそ様のブログにてウダウダと失礼しました。

  6. masseattura より:



    いやいや、こんな事こそ直メールではなく、

    こうしてこの場で、ガンガン書き込んで欲しい内容です。

    666さん、思う事があれば、直接ガンガン、、これからも宜しくお願いします。

Comment:

Trackback URL: