帝国陸軍将校(軍服)

とあるデニム工房に打ち合わせに伺った際、思わぬ洋服に出会いました。
それは、旧・大日本帝国陸軍将校の将校クラブの制服です。
かなりの部分が手に針を持って縫われています。


既製服が台頭してきたのは1970年頃で、
それまで、既製服が占める割合は50%に満たず、
時代背景を考てみれば、当たり前のことかもしれませんが、
制服でありながら手縫いとは、今だと「なんて贅沢な!」って感じです。
↓ 手縫い感、てんこ盛りのパンツです!


縫い付けられていたタグです。この洋服は、
足袋の仕立てをされていらっしゃった方が縫われたそうです。
着物文化の日本では、洋服が入ってきた当時は足袋職人が起用されたと聞きます。
着物は直線縫いですが、足袋は曲線、「なるほど~」って感じでしょ。(笑)


1972年に
VAN等の出資によって
ラングラージャパンが設立され、
その時に初めて売り出されたGジャンです。




コメント / トラックバック 2 件

  1. 666 より:

    こちらでも失礼しますね!



    ↑が本日仰ってた軍服ですね!

    パンツがしっかりと乗馬ズボンですね、

    さすが将校用です。



    あと、その産地(O山の某市でしょう!)

    との背景等々も、、、って、これもまたまた

    マニアック談義になりますので、またいずれ

    お会いした時にでも、ハイ。



    ※こちらではハンドルネームにて・苦笑。

  2. masseattura より:



    そうそう!

    本物のジョッパーズです。

    単純な直線部分はミシンが使われているのですが、

    穴かがりやポケットの玉ブチをはじめ、かなり手作業が多かったです。

    まだこの時代、特殊ミシンは流通してなかったでしょうし。

    手縫いが良いからではなく、手縫いしか選べる方法がなかったから、、

    それが工業化の波が押し寄せてきて、

    工業製品が主流になると、手仕事が特別視される。

    工業生産は経済活動のためだったのに、その工業生産によって

    人々の手が奪われてしまう。



    先代は、我々がその存在を超えるために存在したのだと思います。

    我々は何を持ってこえるのか、、

    原点に立ち返るべきではないでしょうか。

Comment:

Trackback URL: