文明開化の洋装

それまでの礼装が和装だった日本が、
文明開化と共に、『洋装』に切り替わったのは、
明治天皇が明治5年に発令した洋服勅語が出されてからです。

その10年後、明治14年に作られた、この版画は、
BOITS Classic Academy のTOPページに使っているもの。
着物を着た“若い”職人さんたちが重いアイロンを振り回して洋服を仕立てています。


1年ほど前に東京大学で公開された写真は、明治4年頃の明治天皇の写真で、
洋服勅語が出される直前の事、洋装の西洋人に混じって、日本人は和装の出で立ちでした。

それから130年の日本のめまぐるしい西洋化と
彼らが必死で洋装技術を磨いてきた130年があって今の業界があります。
これからの時代、彼らが築いてきたものを僕達の時代でどうするのかを考えなければなりません。

著作権の問題は業界紙の武田さんに色々とご尽力を頂きました。
当時の発行元の洋装新聞社から、所蔵されていた○○氏に直接コンタクトを取っていただき、
ご了解を得て、使用許可を頂いた経緯があります。




コメント / トラックバック 3 件

  1. IKE-IKE より:

    欧米諸国から比べると、まだまだ洋装歴史の浅い日本ですが、

    諸外国に負けない技術力と魂を備えていると思います。

    ただ、職人気質と感性(遊び)のバランスは悪いのですが・・・

    侍の魂でモノ創りに励み、着る(遊ぶ)ことの愉しさを理解すれば、

    もっと、もっと、昇華出来るのが現代の日本人ではないでしょうか?

    されど服、たかが服・・・です!

  2. kーsk より:

    どーも、はじめまして。

    スーツの着こなしについて調べていたところこのブログにたどり着きました(^^)

    自分は今20歳の男子で、年が明けたら成人式でスーツでお洒落をしたいなーと思ったのですが、学生なので普段スーツには馴染みがなく、アルバイトはしていますが、さすがにブランド物のいいスーツは買えません。

    そこで蝶ネクタイかスカーフを巻いた着こなしをして周りに差をつけたいな、と考えています。

    紺のストライプのスーツを買ってしまったので、それにはどーゆーコーディネートをすればいいのか、と悩んでいます。

    シャツの色、ニットを着るか、スーツベストを着るか、などなにかアドバイスしていただけたら本当に助かります(^^)

    どうか、可能な範囲でいいので、お答えいただけたら幸です。

    貴重なスペース、失礼しました。

  3. masseattura より:



    IKE-IKEさん、いつもありがとうございます。

    良い事を言ってくれますね~まさにそこだと思います。

    でも昭和40年代後半、6人のテーラーがそういう活動をしていて

    立ち消え?潰された?と聞きます。

    同じ轍を踏まないようにしなければと思いつつ、、

    感覚の問題をクリアできたとしても、色々と弊害がありますね。(苦笑)





    k-skさん、ご質問ありがとうございます。

    ブランド物が良いのではなく、着こなしで、、いいですね♪

    それでこそ「着るか、着られるか。」ですね。(笑)

    今回の紺ストのスーツですが、

    華やかに決めるなら、スカーフとかいいじゃないですか!

    スーツ+ポイントを決め、それに合わせて全体をコーディネートして下さい。

    コーディネートは「こ~でね~と!」ってのはないので(爆)、

    色々とあれこれ試してみて、自分のイメージに一番合うものを探して下さい。

    その過程さえ、勉強になり、また思い出にりますよ。

    着こなしの主役(ポイント)を決め、ある程度煮詰まった時、

    もし決めかねられる事がありましたら、ご連絡下さい。

    ご成人おめでとうございます。

    着こなし(TPO)に責任を持てる男になって下さいね♪

Comment:

Trackback URL: