ハバナのクエルボ・イ・ソブリノスの1940年代のアンティーク。
Tさんが、数年前に、フランスのクリニャンクールで手に入れられたものです。
そんなTさんが今日オーダー下さったコットンジャケットは、
この時計を腕に巻き、ハバナに行かれる為のお洋服になりそうですね。
今日、総手縫のスーツをオーダー下さったOさんですが、
8年ほど前に購入されたという、6プライのスーツを着てお越し下さいました。
色違いの生地で僕も着ているせいか、
パッと見た瞬間、その『匂い』で気付きました。
表情豊かな色合いです。
経緯の糸を解くと、4色の糸に分かれます。
それにしてもイタリア人、ガッシリした英国生地、好きですね。
僕個人的にも、こんな生地を柔らかく柔らかく仕立て、着込んでクタッと馴染む、、
そんな雰囲気、ジャケットスタイルとして大好きです。
1月4日にご注文頂き、1月末に既にお渡し済みの本年度第1号スーツ。
いつも裏をご指定頂く生地で、Hさんのスーツも然りです。
ありそうで、中々見つからない色なんですよ。
艶めかしい雰囲気なのですが、、
画像では伝わりません。
オーダー業界と研究の現場(構造物理でしたっけ?)を見比べてみると、
双方の現場に、いつも同じような原理原則が見えてきます。
そんな話題で、いつも盛り上がらせて頂く
Wさんのジャケットの仮縫です。
Wさんは姿勢が良いので、ちょっと細工してみます。
今回お選び頂いたジャケット地は要尺が短く、
出来るだけ質感の近いフラノ地で仮縫させて頂きました。
ニットを着た状態を想定していたのですが、ちょっと大き過ぎたので、
調整させて頂く事に、、来シーズンの為のツイードジャケットを今からご準備です。
実際には違う目的ですが、ここでは割愛させて頂く事にします。
Wさん、いつも写真のご協力、ありがとうございます。
今日は、春夏物の生地に入れ替えました。
たくさんご紹介したい生地があるのですが、その中から、
コットン素材のソラーロ(英国ではサンクロス)を2着分ご紹介致します。
こちらはレギュラーな配色で、
ベージュとオレンジの糸で織られてまして、
名前の通り、太陽の光が当たると玉虫に色が変わります。
ヨーロッパでは人気のある生地ですが、日本ではあまり見かけません。
こちらはベージュとターコイズブルーという、珍しい配色ですね。
他にも数種類のソラーロが揃っています。