今日は早朝から
マイスターファクトリー2期生を連れ、
一宮の三星毛糸さんに見学に行かせて頂きました。
尾州(尾張)一帯は、奈良時代に始まった絹織物の産地です。
木曽川が作る扇状地、水捌けの良い自然堤防や三角州を桑畑として利用し、
農家の副業として織物が発達しました。絹は高級品で一般の人は手が届きませんでしたが、
その後に綿織物が登場し、絹織物は一旦衰退しましたが、鎌倉時代初期に再び織られるようになったそうです。
毛織物自体は明治の終わり頃から始まったので、まだ100年ほどの歴史です。
三星毛糸さんでは、50~60年前から現在に至るまで、
ションヘル織機だけが稼動しており、
織り上がった生地は、自社の染色整理工場で仕上げをされてます。
ションヘル織機(シャトル織機)が動く機場は、
シャトルが飛び交う心地良い音(少し大きいですが)がします。
手機(てばた)に動力装置を付けただけというションヘル織機は、ウール本来が持つ性質を損なうことなく
手織りの風合いを保ちながら、手触りの柔らかい上質な生地を織り上げることが出来ます。
ここでも高齢化が進み、跡取りはいらっしゃらず、継続が危ぶまれています。
熱心に教えて下さる工場長。
無粋にも「何年されてますか?」と聞くと、
お茶目な表情で、「歳がばれるやないか!」と言われました。
ションヘル織機の存在感に圧倒される2期生。
僕も今まで何度も見せてもらってきましたが、何度見ても圧巻です!
色の付いた『ゴマ』のセッティングで柄が変わります。
今のシャトルレス織機は、コンピューター制御になっています。
織機の上に設置された機械は生地に耳を付けるためのもので、
デザイン(文字など)は、茶色の紋紙で、その織り込まれる内容が指示されます。
これも今の織機だと、コンピューター制御です。
画像の左の方に、シャトル受けが4段見えますが、わかりますか?
ここからシャトルが勢いよく飛び出してゆき、またここにシャトルが戻ってきます。
このシャトルが緯糸(ヨコ糸)を打ち込んでいきます。以前、葛利毛織さんの時に詳しく書いています。
画像の奥の方(右側)にある色の付いた『ゴマ』もそうですが、
手前に見える鉄製のゴマのようなものも、デザインを指示するためのもので、
この数が多くなればなる程、長くなればなる程、複雑なテキスタイルデザインになってゆきます。
経糸(タテ糸)が切れたので、機械を止めて、糸をつないでおられるところです。
機織は経糸を如何に均一なテンションで綺麗にセッティングするかがとても重要で、神経を磨り減らす作業です。
続いて、織り上がった生地は、皆さんが見慣れた生地ではなく、
整理行程(フィニッシング)を経て、完成します。
織り上がったばかりの生地に、化粧は施されていません。
この化粧(整理行程)の上手い下手で、見栄えが変わるので、とても大切な行程です。
以前、テイラー&ロッヂが自社から整理行程を外注に切り替えたときも「あのテイラー&ロッヂが!?」
と言われたほど、生地の出来の良し悪しに大きく影響する大切な行程です。
工場内には、たくさんの機械がたくさんあって、
出したい風合いによって使う機械を組み合わせます。
流れ作業ではなく単独稼動させるので効率は悪いですが、
使う機械の組み合わせ方で細かなオーダーにも応えられます。
大野工場長の詳細なご説明に聞き入るマイスターファクトリーの2期生たち。
現場はスニーカーで!と、お気遣いのご連絡を頂き、カジュアルな服装で失礼しました。
見学が終わってから、
アーカイブ(過去の生地見本)を見せて頂き、60年ほど前の生地から保管されていました。
それらを見せてもらったり、画像の『枡見本』を見せてもらったり、
生地が織られる前の企画段階の話も教えて頂け、
とても有意義な経験になりました。
こちらはダブルフェイスの枡見本です。
経糸(タテ糸)を揃えた後、緯糸(ヨコ糸)の色を少しずつ替えていく事で、
このような生地(枡見本)を織る事ができます。そしてこの中から、どの色にするかを決めてゆきます。
びっくりしました!カセンティーノ発見!
見慣れた表情と何か違うなと思ったら、ケンピが入っています。
右が加工前の生地で、左が加工後の和製『カセンティーノ』で、プルミエールビジョンに
出品された物のようです。ずいぶん前から織られていたそうで、ビックリ!!
この生地も、低速織機で織られているんですよ!!!
この前のA/Wでオーダー頂いたコートに使ったポッサムの生地。
こんな小さな動物の毛を使っているので、めちゃくちゃ手間が掛かってます!
2期生のレポートの中に嬉しい内容がありました。
使う材料によって生地の価格が変わる事は想像していたけれど、
その奥にある、生地を織る人たちの毎日の苦労と努力の値段は余り知られていません。
同じ材料を使っても、手間隙を掛けて織られた生地と、効率を求めて作られた生地とでは、経年『変化』か、
それとも経年『劣化』かの違いがあります。どちらが良いかは人の好みなので何とも言えませんが、
モードより、長く着るクラシックな洋服なら、経年劣化では寂しいですよね。
やはり手間隙かけて織られた生地は、長く着て頂けます。
例えば家も、30年で伐採した木で建てた家は30年しかもたないけれど、、
樹齢100年の木で作った家は、100年以上はもつ!と言われる事と、全く同じですね。
どうやって生地が作られるかを知り、
生地に関わる方のお話を直接聞けた貴重な経験を、
今後のモノ作りや接客に役立て、業界の活性につなげて下さい。
三星毛糸の岩田社長を初め、
窓口となってご尽力くださった森谷さん、
またサポートして下さった神田さん、大野工場長、
皆さまの貴重なお時間を割いて頂き、今回の見学会が実現した事、
本当にありがとうございました。この経験を無駄にする事なく今後につなげていきます。
ゆっくり考えている時間は、もうそんなにないと思っています。
産業革命から今まで発展してきた事の歪!?
上の文章をクリックして頂くと、その文章の最後の方に、産業革命の事を少しだけ書いています。
世界史?中学校の歴史の復習!?にちょっと読んでみて下さい(笑。
Nさんからオーダー頂いたブリスベンモスの中肉(320g)の高密度ポプリン素材。
サラッとした肌触りに、ギラつきのない落ち着いた光沢が、英国らしいです。
切躾(キリビ)を打つにもひと苦労で、いつもの7号針だと通り難く、
9号針と和裁用の躾糸を使って仮縫作業を進めてます。
それでも指にマメが出来、、はしませんが(笑、
結構、この生地の仮縫は手強いです。
コットンの持つ『バネ(張力)』と相談しながら、クセ取りの加減を調整します。
芯も、出来上がった既製芯ではなく、
コットンの張りに合わせて、芯地の組み合わせを考え、
お客様のご希望されるの雰囲気、着用感を生み出せるように手作りします。
コットンだからこその、経年変化を楽しめるスーツとなります。
先にパンツが痛んだとしても、ジャケットとして10年15年と更にエイジングを愉しんで頂ける事でしょう。
Hさんお気に入りのシンプルで上質なワンピースをベースに
イタリアの至宝、カルロバルベラのシルク×ウール×リネン素材で仮縫させて頂きました。
ウエストの絞り位置を下げ、全体のシェイプラインを調整しました。
ご自身の体型や微妙なお好みの違いまで反映させて作るワンピースですから、
一旦、Myパターン(型紙)を作ってしまえば、次からは生地を変えるだけで完成します。
たくさんデザインを見てきて、ご自身の好みが明確になってきた方はシンプルで自分らしいスタイルに
男女を問わず、行き着くようですね。
ここでカルロバルベラについて少し触れておきます。
オーストラリアのオークションに赴いて、直接原毛を買い付け、
糸に加工してもらう段階から自社基準に基づいた糸作りをしてもらいます。
織機こそ低速織機を使っていませんがバルベラの糸は、その最高級の原毛を染色して
糸にしてから直ぐに使うのではなく、生地に織る前の『糸の段階』でリラックスさせてから使ったり、
生地に織り上がってから『整理行程』に時間をかけたりと、ゆったりと流れる時間の中で生地にしてゆきます。
以前、ロンドンマーチャントのFINTEXの生地を、生地のロールスロイスと言いましたが、
バルベラの生地を車に例えるなら、ランボルギーニ?マセラティ?と云ったところでしょうか。(意味不明!?
今夜、リッツカールトンホテルで、
雑誌『SAVVY』とハービスPLAZAの共同企画で
ファッションショーを主にした、スプリングパーティーが開催されました!
各店舗から出品された2013S/Sのアイテムを、
プロのモデルさんが着て、ランウェイを歩かれるのですが、
マッセアトゥーラは、お客様がオーダーされたご自身の服を着て自らモデルになって
ランウェイを歩いて下さいました! 正直言わせて頂きます!「ウチが一番!格好良かったです!!」(笑。
お客様がオーダーして下さるお洋服ですから、ファッションショーの為だけじゃ駄目です。
お茶目な洋服が大好きなMさんは、お好きなピンクで全身をコーディネート!
全体のバランスを考えつつ、後々アイテムごとに使って頂けます。
主にビジネスで使われるNさんには、清楚な感じのブルーを主体としたコーディネートで、
今年のトレンド『緑』を刺し色に加えたコーディネートにさせて頂きました。
ご本人とめがね以外、全てマッセアトゥーラのアイテム(笑。
NAVYのシャツと、NAVYスエードのダブルモンクの靴が全体を引締めてくれます!
英国の70′Sモヘアは、個性的なグリーンのストライプ。
このスーツはTさんが5年前にオーダーされたもので、今でも新鮮です。
ここ数年タイトな洋服がトレンドですが、Tさんが7年前にマッセアトゥーラに来て下さって以来、
このスタイルは変わっていません。
上着丈も股下も流行の短さではありませんが、
Tさんを際立たせる流行を超えたスタイルは年月を経ても色褪せません。
全身ピンクのインパクトのあるコーディネートで更に!
ジャケットとシャツを柄と柄で合わせて、完全にショー用?です!!
でも、、アイテムで単品使いをして頂くと、Mさんお好みのお茶目なアイテムです♪
パンツは、どんな靴を合わせて頂いてもベルトで悩まないように(笑、サイドアジャスター仕様です。
遊びでスーツを着られるTさん。
ビジネスでジャケットを着て頂くNさん。
ビジネスと遊び兼用!?のMさんのジャケパン!
皆さんそれぞれの『個性とTPO』に合わせたシルエット作り。
会場のお友達に愛嬌を振りまかれるNさんのお茶目っぷりも会場を沸かせました。
この後、Mさんのジャケットを勢いよく脱がれると云うアドリブに仰天された?Nさんを待ち受けていたのは、
これまたNさんを仰天させた観客席からの突然の花束!
この後、Nさんの頭の中は真っ白に!?ザワメキの起きるファッションショーもアリです!
女性の多いパーティーだったので、皆さんノリノリ!?(笑
皆さん、本当にありがとうございました!
裏方として不手際も多くご迷惑をかけた事と思いますが、
今年の経験を糧に成長しますので、これに懲りず、来年も宜しくお願いします!
また、実際のお客様にモデルになってご登場頂くと云う突拍子もない?企画を
快く受けて下さり、成功に導いて頂きました関係者の皆さま、
特にエルマガジン社の竹森さん、ハービスの
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
心から感謝すると共に、来年の開催も宜しくお願いします(笑!
このジャケット、普通のテーラードではなく、完全なアトリエメイクです。
かなり特殊な型紙で、裁断前に生地を洗ってフワフワ加工し、
かなり手を入れて、独特の雰囲気を出してあります。
前の店舗の時にオーダー頂いた洋服ですが、
型紙は技術の中山の担当でした。
今日はジャケットの紹介じゃないんです!(笑
ベルトです、ベルト!お隣さんのエリオットローズのベルト!
もともと色気のあるジャケットですが、Oさんが今日オーダーされたこのベルトで、
全体の雰囲気が、更にエロっぽくなりました。スワロフスキーが散りばめられていて派手に見えますが、
ウエストに巻いてみると、これが意外や意外、グッと沈むんですね~、不思議。
微妙にボルドー係ったグレーに、ピンク系のスワロの配色。
ジャケットの色を引き立ててくれてます!
画像を大きくして見て下さい!
僕も、こんなベルト大好きですが、好きな物と『似合うか似合わないか』は別です。
なんで、こんな俺に生まれてきたんや~(涙。
今週末、ハービスプラザとハービスエント合同で、
リッツカールトンホテルでスプリングパーティーが開催され、
メーンイベントとして、入店店舗のファッションショーが開かれます。
既製服を取り扱っておられる店舗さんは、モデルさんに着てもらわれるのですが、
マッセアトゥーラはオーダーなので無理。そこで企画の方に「お客様モデルでお願いします!」
そう頼んでみたところ、ショーの構成や他店さまとの絡みを考えて下さいまして、何とオッケーを頂きました!
初の試みだそうで、ワクワクドキドキです。
果たして受けて下さるお客様がいらっしゃるのだろうか?
ショーなので、普通のスーツより、華やかな感じのスーツが興味深い!
そしていつもお仕事じゃ着ないスーツをオーダー下さるTさんに頼んでみることに、、
Tさん即答でご快諾下さいました!ヤッター!!他にも普通じゃない?洋服をオーダー下さる方に
頼んでみたところ、皆さんからオッケー頂けたばかりか、結構ノリノリな感じ♪
そんなこんなで今日はTさんが最終の衣装合わせにお越し下さいました。
メチャクチャお忙しい中、本当にありがとうございます!
地味派手なこちらか、
個性的なこちらか、、
悩んだ末、決める事が出来ず、
ショー当日、リハーサル時に他の皆さんと
ランウェイを歩いてもらって決めようという事になりました!
スーツやジャケットはマッセアトゥーラ
カジュアルはロロピアーナと云うKさんのジャケット。
マッセアトゥーラ立ち上げ当時から14年目のお付き合いになります。
最近、体を鍛えて上体(胸周り)が大きくなり、ゴツく見えるのが嫌だとおっしゃり、
肩巾を詰め上胸巾を狭く、それに伴いアームホールやバストなども調整をさせて頂きました。
サイズが特別大きかった訳ではなりませんが、ご希望の見え方に調整するために、線を引きなおしました。
ストームシステムで使い勝手も良く気に入っているので、
気になっていたバックベルトの位置や袖の形状、
その他も色々、、この際!と云う事です。
お時間かかってごめんなさい。
着ておられるところを撮らせて頂くのを忘れましたが、随分と変わりました。
体重で5キロは減って見えます。肥えられた訳じゃないのですが、
体を鍛えていらっしゃる方でも、スーツや洋服はスマートに見せたい方が多いです。
とても気に入って頂けまして、追加でロロピアーナ3着、それにニットもお預かりさせて頂く事になりました。
今日は東京オーダー会。
終わった後に、人形町のお寿司屋さんに!
そこでメチャクチャ美味しいビールと出会いました!サイコー!!
賞味期限が短くて、ビックリ!
ろ過と殺菌がされていないとかで、風味豊かです。