手織りのツイード。
糸を買ってきて、ご自宅で手織りされました。
100cm巾の生地の綜絖通し1,100本も、ご自身でされました。
今までにオーダーして頂いて完成していた型紙で、ワンピースを考えておられましたが、
色々と話してゆく中、ご主人のジャケットをオーダーされる事に。
ご主人のジャケットも、型紙がありますので、
生地に合わせて微調整、手縫いで、、
糸は工業製品ですが、
できるだけ撚りの甘い糸を見つけて。
目が詰まっているのに、ふっくらとした織り上がりです。
織っているあいだ無になれる、Kさんにとって至福の時間の過ごし方なのでしょう。
先日の張り替えに続き、こちらも張り替えます。
夏物のせいか、こちらの裏地寿命は短かったですね(汗。
張り替えは「必要な部分」だけ、、
自分のジャケットなので、それで良しです(笑。
昨日と今日、ミラノのサルトリアクレセントのオーダー会でした。
その中から数点、ご了解を頂いた方をご紹介させて頂きます。
Mさんのジャケットが完成です。
昨年秋にオーダー頂いた時に、生地が若干硬いので、
水洗いして柔らかくした生地です。モヘアは水洗いで柔らかくなる特性が!!
いや、、悪く言うとハリがなくなるのですが、それはそれで好きな人には堪らないと思います。
どう表現したらよいのか、、生地がプルンって感じに変わります(笑。
Mさんは、この質感を気に入って下さいました。
これで2着目のクレセント、前回からアップデートされています。
クレセントの河合氏、この生地を意識して柔らかく縫い上げてくれて感謝感謝です。
Mさん!「水洗いモヘア」の質感を愉しんで下さいね!!どんどん「ぷるんっ」としてきますから!
クレセント常連のNさんのサマーツイードの仮縫が完成しました。
打ち合わせのイメージ通りに仕上がっています。
生地の風合いを生かした、たっぷりゴージャスなシルエットです。
ジャケットのボルドー色を拾ったマイクロチェックのパンツとのバランスも良い感じ。
完成が愉しみなWのジャケットと、パンツのコーディネートです。
BLKに近いミッドナイトのジャケットは、オールシーズンタイプの表情ある生地を使いました。
低速織機で織り上げられた膨らみのある生地と、柔らかな手縫との融合です。
こちらも着て頂くほどに温もりある表情に変わってゆきます。
あちこち「ハンパない!」ステッチの入れ方は
ナポリを髣髴とさせる!!?
今回オーダー下さった方は次回、
本年度末辺りに仮縫の着せ付けにお付き合い願います。
この2日間、お越し下さった皆さま、ご見学にご来店下さった皆さま、
サルトリアクレセントの河合氏共々、御礼申し上げます。ありがとうございました。
ロロピアーナのサマータスマニアン(旧SERICO)で
お2人お揃いのサマージャケットをオーダーして下さいました。
この2着の違いは、ロストワックス製法で作られたメタルボタンの色だけです。
昨日の内容は刺し子の風呂敷がメインになりましたが、
もともとメインに書こうとしていた内容が今日になりました(苦笑。
この蝶の編み物は、
中村協子さんというアーティストの作品です。
生きた蝶のように飛びだしそうなのは、
中村さんが1点1点、かぎ針で編まれているからじゃないかなと思います。
この蝶たちは、すべて中村さんが大好きな
ヘンリーダーガーというアーティストの作品に登場する蝶がモティーフだそうです。
昭和の標本箱に収められているところも、グッときました♪
こんな作品を創られる中村さんをご紹介下さった「Studio J」さん
ありがとうございました!!
この風呂敷を見た瞬間、その圧倒的な存在感に心が揺さぶられました。
刺し子が施されたこの風呂敷は、
お母様が作られたものをJさんが譲り受け、大切に使われている物です。
使い込むほどに天然藍の風合が増し、刺し子がしなやかに柔らかくなってきたそうです。
この存在感は、まさに「用の美」だと思いました。
大きな面に施された刺し子が四隅に集結し、三つ編みにされています。
結んだり解いたりを繰り返す風呂敷、
使い勝手だけでなく、
重い物を包むことも考えて、四隅を補強する目的もあるのでしょう。
もともと刺し子とは、日本で生まれたもので、
16世紀初頭から伝わる、素朴で美しい刺繍技法の1つです。
庶民が日々暮らしていく上で、生活の知恵から考え出されたと聞きます。
日本全国でこの技法を施したものが見られ、庶民の間で広まっていたことが伺い知れます。
元々は東北の厳しい寒さを凌ぐための防寒・補強として衣料に用いられた事が始まりと言われています。
こんな実用的な物にも、美しさを追求する日本人の心意気(粋)。
亀の尻尾が、先に行くほど刺し子の目の出方が細かく小さくなっていき、何とも美しい!
実は、この風呂敷、
お願いしていた、この作品を包んできて下さったのです。
Jさんのギャラリーで、
最初にこの作品を見たときにも心が揺さぶられたのですが、
実際に使い込まれた「用の美」には、正直、少し霞んで見えてしまいます。
比べるものではありませんが、
僕は、作品より、実際に使われる物が好きなんだと思いました。
新品より、手入れをしながら使い込まれたスーツや靴に美しさを感じるのも、
用の美、、そういうことだと改めて気づきました。