今日はdainojiさんが技術講習会の為、最新のVespa250GTSで大坂に来られました。
ベスパ最大排気量、新旧2台を並べてみると、随分と大きさは違いますが、
共通するアイデンティティーを感じる辺り、流石は外車、
名前は同じでも、モデルチェンジすると、全くの別物になる日本車とは違います。
dainojiさんの家から大坂まで片道200キロ弱、「しんどいなぁ~」って思ったのですが、
運転させてもらうと、「これなら楽勝やん♪」って云う乗り心地で、
それにとてつもなく速い、、国産の250ccクラスのスクーターとは別次元です。
僕の乗っているPシリーズが発表されて30年になりますが、
この2台は全くの別物です。
乗り味を楽しむなら旧型、快適性を求めるなら迷わず新型、、
あなたなら、どちらのベスパを選びますか?
普段使いには、オートマティックで楽チン、そしてモダンな新型を、
そして、休日にはグリップチェンジ4速ミッションの旧車の走りを愉しむ、、
あ~、なんて贅沢なんでしょう、、dainojiさん、たまに交換しませんかぁ~(笑)
気をつけて帰って下さいね!
新旧のVespa
関連する記事はこちら
コメント / トラックバック 5 件
Comment:
Trackback URL:
お盆休み »
ただいまです。
猛暑の中、無事帰ってまいりました。
名神も湖西も161も鬼のような渋滞。
ドライヤーの熱風の中を走っているような苦行。
そんな中、GTSはなんのトラブルも無く、
2時間30分ぐらいで、家まで運んでくれました。
昨日は貴店でもお世話になり、明石屋さんでもたいへんお世話になり、
誠に有難うございました。
また、グリップチェンジを体感させていただきありがとうございました。
久しぶりのギアチェンジ、めちゃくちゃ楽しかったです。
エンジン吹かしすぎでしたが・・・(苦笑)
あぁ~、ギアチェンジが恋しい・・・。
猛暑で朦朧となりながら、
次のバイクは何にしようかなぁ~(金も無いのに!!)
長距離快適なツアラーかなぁ~、猛暑の中、故障したらやだから信頼のHONDAかなぁ~。
いやいや、大阪市内ですり抜けがしやすいようなオフ車かなぁ~。
防風性能も欲しいから、やはりデュアルパーパスかなぁ~。
1000CCとか重すぎるから、600~700CCがパワーもあるし、
そこそこ軽いし、安定感もあるなぁ~。
でも、一度ぐらいSS乗ってみたいなぁ~。
妄想はまだまだ続きそうです。
ではまた。
>dainojiさん
昨日はどもでした~僕はスーツにスクーターがデフォなんで
国産じゃ合わないよなとおもっていたのでいろいろと質問
失礼しました。因みに僕はホンダ党でバイクはホンダに限ると
思っていますがドカティのような本気マシーンを市販してくれ
ないのがもどかしいんですわ。
>wolverinesさん
昨日は、明石屋さんまで御案内いただきありがとうございました。
おかげさまで、その後明石屋で難なく集合することができました。
国産のスクーターにスーツは似合わないと私も思います。
僧衣が一番似合うと思うのが僕だけでしょうか・・・。
ホンダ党なんですね。
昔は、CBRの他にRVF、NSR、NR、ありましたもんねぇ~。
私は密かに、アフリカツイン 復活を望んでおります。
どもどもっ。バイクに詳しくはないのですが、僕はなぜか、カワサキファンでして、以前にZRXにのってました。なんかロゴに惹かれるんですかねっ!?
ついつい。。。。。
でも、このベスパは250もあって、なんかおしゃれでなかなか、隅におけませんねぇ~。
久々バイクに乗りたいなぁ~
では、お邪魔しました。
dainojiさん、お疲れ様でした!
>猛暑の中、無事帰ってまいりました。
>名神も湖西も161も鬼のような渋滞。
>ドライヤーの熱風の中を走っているような苦行。
僕のボロボは名神の京都東を降りて湖西道に入る辺りの渋滞で
何度もオーバーヒートしかけて、クーラー&エンジンストップした事か、、
ドライヤーの熱風が車の中に充満してました。(苦笑)
古い物を大切に長く使うのもいいと思いますが、
それを止めた瞬間、何のストレスもなく、快適なんだろうなぁ~
って考えると、複雑な気持ちです。(苦笑)
それと大阪市内をすり抜けるシティーツアラーなら、僕的には
激っ速や!ジレラの2スト時代のランナーがいいな♪って思います。
でもスーツはちょっと、、似合わないですかね?
それと、僕もバイクはあれこれ乗った事がないので、よく分からないのですが、
乗り手の乗り方によって、どこのファンか分かれるんでしょうね、、
wolverinesさんの乗り方だと、HONDA党って分かるような気がするし、
Kawasakiってのも、僕もロゴに憧れると云うか、、
おしんさんの気持ちも分かったり、、
スーツも同じで、何に価値観をおくかで、どこのファンかに分かれる、、
最後は専門分野でまとめてみました。(爆)