ラペル(襟)のシルエットを替えて下さいとのご希望、、
ビスポクチュール以上のお仕立てでは、
ラペルの巾は、ノッチドラペルで6~11cm、
更に、ゴージラインの高さも上げ下げできますが、
最初から、全てご自身でデザインしたラペルを付けるとなると、
ハンドクチュール仕立て以上での承りとなってしまいます。
ビスポクチュールのフィッティングは、
フルオーダー、もしくはそれ以上のレベルの実現を可能とします。
それでもラペルだけは、こちらで準備させて頂いた数種類のラペルデザインから、
巾を変えたり、ゴージの高さを調整したり、、
でも、巾と高さを変えるだけでも、雰囲気はガラリと変わりますよ。
ビスポクチュールの調整の範囲内でも、
かなり楽しんで頂けると思うのですが如何でしょうか、、
画像は、今日お渡しのAさんのカシミア&コットンのジャケットです。
ラペルのDesigne
コメント / トラックバック 4 件
Comment:
Trackback URL:
初めまして。
>>ビスポクチュールのフィッティングは、
>>フルオーダー、もしくはそれ以上のレベルの実現を可能とします。
とても興味深いのですが、フルオーダーのフィッティングというのは、具体的にどういう意味合いなのでしょうか。
お考えを拝聴できれば幸いです。
造詣深いご質問を頂きまして、誠にありがとうございます。
実際オーダーして下さった方にはご理解頂けると思うのですが、
改めて言葉で説明するとなると難しいですね。
お客様から伺うと、
フルオーダーの捉え方には色々とあります。
手縫いか機械縫いか、型紙を最初から起しているかどうか、
仮縫いが付いているかどうか、、
特に、手縫いか機械縫いかについては、
一般的には、その境界線は極めて曖昧なものです。
僕の考える〝ビスポクチュールにおけるフルオーダーレベルのフィッティング〟とは、
実際に、僕自身が顧客として何度も仮縫いを経験してきた中で、
何のために仮縫いはあるのか?を考えました。
そして仮縫いをしなくても、仮縫いをした時と同じレベルで
実現しようとした合理的な採寸方法です。
寸法、補正寸法に制限を与えず、
十分な打ち合わせによって着る方のご希望のラインを、
クオリティーの高いレベルで、極めて自由に表現して頂けます。
繰り返しですが、、
ビスポクチュールでは、仮縫いをせずとも、
仮縫いをした時以上のフィッティングレベルを実現することが可能です。
こんな感じでお伝え出来たでしょうか?
良かったら、一度お電話下さい。
文字よりも、僕は喋りの方が得意ですので。(笑)
参考になりました。ありがとうございます。
いえいえ、こちらの方こそありがとうございます。
改めて読むと、自分でも分かり難いですね。(苦笑)
また何かありましたら、お願い致します。
自分でも言葉にする事で頭の中が整理されるので、
勉強になるんですよ。