人情の国、イラン。

2001年の夏に、僕はイランに行きました。
フセイン政権が崩壊(2003年4月)する前の事ですから、
個人旅行が誰かに迷惑をかける事になるなんて、全く考えませんでした。

ただ僕は、未知で神秘的な感じがする国だって云うだけでイランに向かいました。
どんな国なのか、実際に自分の眼で確かめてみたい、、

最近のニュースを見るたびに、イランで出逢った人たちのことを思い出します。

タクシーに乗り、行き先を〝レストラン〟だと伝えると、
我が家に来て、俺の家族と一緒に晩ご飯を食べないか?なんて誘われ、
食べきれない料理や果物を出してくれ、お土産まで持たせてホテルまで送り届けてくれたり、

週末の夜、河原を歩いていると、
ナイトピクニックを楽しむ家族連れから呼び止められ、
これでもかというほどサンドイッチを振舞ってくれた上に、お土産まで、、
・・・イランでは、週末になると家族総出でナイトピクニックを楽しむ習慣があるようです。

また、大きなリュックを背負って歩いていると、
車を止めて呼び止められ、目的地まで乗せてってくれたり、、

彼らの国を旅していると、こんな事は日常茶飯事のように起こります。
ですから、ニュースでイランの事が報道されるたびに、そんな彼らの事を思い出し、
思い出とのギャップに複雑な気持ちになるんですよね。

日本では、凶悪な犯罪を報道で知っても、
僕たちの生活は大きく何かが変わるわけではありません。
しかしそれがイランの報道となると、彼らの普通の生活を知る由もなく、
その報道だけが、イランと云う国のイメージとなって植えつけられてしまうと思うのです。

7年前のイランのイメージが崩れようとしている自分と、
7年前の彼らの優しさや笑顔を忘れたくない自分との葛藤に、複雑な思いが募ります。

今まで行った外国で、最も人の優しさに触れる事ができたのがイランです。
願わくば、もう一度あの時の思い出を確かめに行ける日を楽しみに、、

イスファハンにあるスイオセ橋周辺に広がる公園では、皆んなピクニックをしています。
これが夜になると、凄い数になるんです。


この家族も20人くらいの大所帯でやってきてました。
晩ご飯を食べた後(21時頃)でしたが、いっぱい食べさせてくれました。(苦笑)
画像の左下に、サンドイッチにする前のパンがあるでしょ!(笑)


シラーズにある、サァディー廟です。
中東からアフリカ、インドなどを放浪した抒情派詩人、サァディーが眠っています。
季節的にか、至るところで花が咲き乱れていました。


同じVESPA(PX200)に乗ってるって言うと、「乗れ乗れ!」と言って勧めてくれた少年。
それにしても熱い! 吸汗速乾に優れたノースフェイスのTシャツが、
汗を掻いた瞬間に乾くくらい、、ヘロヘロです。。


歩道でサッカーをしていた人たちに写真を撮ってくれと言われ、
すると、何故か近くを走っていたおじさんが寄ってきて、俺も撮ってくれ!って。(笑)


どうですか?すごく緑が多いでしょ!
対面道路の間には、こんな大きな歩道があるんです。


イスファハンからシラーズに向かう長距離バスに一緒に乗った人たち。
バスに乗る前にピクニック?してたのですが、
ここでも、またまたサンドイッチを振舞ってもらいました。(苦!)


あるイラン人家庭に招かれた際の1コマです。
この家族、めちゃくちゃファンキーで明るい皆さんでした。
おじいちゃんおばあちゃんと、その2人の娘さんと、その家族が一緒に住んでいる
大家族で、みんな仲良しでした。
ここでも食べ切れんばかりのサンドイッチと果物を出してもらいました。
ちなみに、イランは真水が飲める国なんです!(驚)
街のいたるところで水が飲めるので、皆んなMyカップ持ってます。


思い出の時間を過ごさせてくれた彼らへのお礼として、
日本で殆ど紹介されてない彼らの素敵な一面を知ってもらえれば、、
これはこれで、イランの1つの素顔であることが分かってもらえると嬉しいです。



関連する記事はこちら

コメント / トラックバック 2 件

  1. Hiraiwa より:

    みんなの笑顔が印象的ですね。

    哀しいかなイランって今は、戦争のイメージしか湧いてきません。

    でも本当の姿と言うか、僕は行った事が無いので偉そうに言えませんが、

    イスラム社会は家族意識が強いそうですね。
    ラマダンなんかも、
    彼らの祖先がその昔、とても貧しく苦労した事を
    子孫である彼らも忘れないように続けてきている意味があるそうです。

    以前は、シーア派とスンニ派の諍いを
    彼の地における最善の方策で纏めていた指導者もなくなり
    今はアナーキーな世界が生まれています。

    写真を見ていると、
    これが本当の友愛なんだと思いますね。

  2. masseattura より:


    Hiraiwaさん、ありがとうございます。
    > 哀しいかなイランって今は、
    > 戦争のイメージしか湧いてきません。
    というイメージをお持ちの方が大部分だと思います。

    このダイアリーを読んで下さった方が、Hiraiwaさんの最後のコメント
    > 写真を見ていると
    > これが本当の友愛なんだと思いますね。
    のような感想を少しでも持って頂けると幸いです。

    ラマダンの事に通じるのですが、
    子育てにおいても彼らを叱るばかりではなく、
    叱る理由を伝えてあげることが必要だと思っています。

    でないと、哺乳類の中でも〝人間〟として生まれてきた僕たちにとって、
    子孫に〝人間〟の部分を引き継ぐ義務を怠ってるように思うのです。
    だから子供は、何が正しく何がダメなのかも判断できず、
    常識を逸脱した事件が起きる。。

    それじゃ、ピュアな分だけ動物の世界の方が余程マシだと、
    そんな風に思ってしまうのは僕だけでしょうか。

Comment:

Trackback URL: