秋冬の生地、まだチラホラ入荷しています。
今日のこの〝Eゼニア〟の生地はジャケット地なのですが、
スーツの要尺分を仕入れました。
プレタ(既製服)では、マスゾーンをターゲットにMDが組まれますから、
なかなかメンズではジャケット地のスーツを見かけませんが、
だからこそ、オーダーならではの差別化です。
スーツとして着ると、もちろんお洒落だし、
ジャケットとパンツをセパレートに着ることも可能となり、便利です。
実際に仕立てられた方は、特に実感して頂けると思います。
もちろん、打込みの甘過ぎる生地だと膝や尻が抜けるので、
出来るだけ抜けにくい生地を選ぶ事もコツです。
【抜ける】膝や尻の部分の生地が伸びて、前方に突き出る事。
スチームアイロンで蒸気を当ててあげると回復します。
これ、僕が20年近く着ているモノです。
Gジャンスタイルですが、使っている素材は
サテン(朱子織)といって、生地の織り方で代表的な3種類で、平織、綾織と並ぶものです。
このサテンと云う生地は、他の織り方に比べて光沢もあり、
皺にもなりにくいのですが〝摩擦に弱い〟と云う欠点もあります。
そうは言うものの、これは20年選手!
物持ちの良さでは昔から定評のある僕なのです(笑)。
そんな事はどうでもよくて、、
何故これを紹介してるかと云いますとですね、
これからの季節、ツィードのパンツにスウェードのチャッカーブーツなんかを合わせ、
BDシャツに、こんなジャケットを合わせたスタイルって、意外にも
センスよく上品にまとまるものです。
綿とは云うものの、この生地の光沢とドレープ感による影響も大きいでしょうね。
’70年代の雰囲気を醸すLeeウエスターナー、
’70年代リバイバルのワードローブに是非いかがですか?
とは言っても、マッセアトゥーラでは売ってませんけどね(笑)。
これは、ツイードのスーツを作って下さった方に、
上下セパレートで着て頂く時の着こなしとして、ご提案させて頂いております♪
僕の私物に、今日お渡しのHさんのグリーンのジャケットが加わって
イタリアン・トリコロールで揃えたツイードジャケット。
と言っても、偶然ですが(笑)。
トリコロールは、フランス語とギリシャ語の合成で〝3色〟を意味します。
そうなると、フランス国旗やドイツ国旗もトリコロール。
しかし、イタリア語辞典を引いてみると、、
トリコロールは〝イタリア国旗〟と記されていました。
自分の事が大好きな
イタリア人らしい発想ですよね(笑)。
この2着のジャケット、
袖のデザインはどちらもフレアーです。
巷では脚長パンツがブームですが、
マッセアトゥーラは一歩先ゆく腕長ジャケット!(笑)
Hさん!Tさん!!
楽しみにしてて下さいね。
ん?一番楽しみにしてるのは僕だったりして。
先日採寸した、スタッフT君のデニムパンツが出来ました。
一気に中縫い状態まで進んでると考えて下さい。
そして今日は最後の調整です。
めちゃくちゃ太いです(笑)。
ちょっとやり過ぎ!と云う事で膝を詰まんでみます。
膝だけ??まだ太い!という個々のご意見はお控え下さい(笑)。
ん?
これって1cm程度しか詰まんでないですよ。
服は雰囲気で着るものだから
余り細かな部分にこだわると全体像を見失いがちです。
でもオーダーの場合、この5mm、1cm単位の調整が大切です。
服に体を合わせるプレタだと、着てみて綺麗ならそれでオッケーですが、
オーダーの場合は 『体に合わせる=基本から崩れる』 ですから、
この部分をないがしろにすると、
とんでもない服が出来てきたりします。
創り手と着手側の感性が合っていれば問題ないのですが、、
プレタのように試着できない分、大切な部分です。
採寸(仮縫い)は、互いの思いの誤差を修正する
大切な作業でもあるのです。
最後に宣伝を!(笑)
このデニムパンツのオーダーは、1着1着生地が違います。
柄も色も、何もかも。
生地だけじゃありません。
シルエット、ポケットの形や大きさ、
デザインは勿論のこと、スナップボタンの色や大きさまで!
不思議な魅力のある、大人のカジュアル