これ、サグラダファミリアに次いで有名ではないでしょうか?
ガウディ建築については、以前にコテコテと書いていますので、今回はサラッと。
20世紀の初頭、ミラ夫妻の依頼によって建てられた、この超高級な集合住宅(マンション)は、
現役の世界遺産で、実際に住んでおられる方もいらっしゃるそうです。
中に入って、エントランス方向を写しました。
全ての造形が有機的で、まるで生きているような気がします。
中庭は外部に吹き抜け、庭を取り囲む壁面や階段にも曲線が使われています。
バルセロナの目抜き通り、グラシア通り沿いに普通に建っています。
溶け込みすぎて、通り過ぎてしまいそうです。不思議です。
カーサ・ミラの屋上から、サグラダファミリア大聖堂が見えます。
バルセロナが凄い街だって思えるのは、
こうした建造物(芸術作品)が、街の風景に溶け込んでいるから。
後日また紹介させて頂きますが、町の北の外れ(丘の上)にあるグエル公園なんて、
世界遺産である公園が今でも普通に、市民の憩いの場となっているんです。
昨日は、TAKASHIさんがパリから一時帰国されたので
マッセアトゥーラのすぐ近くにある、中国菜・香味(シャンウェイ)に行きました。
全員がBoitsメンバーですが、内容はあくまでプライベートです。(笑)
オーナーシェフの矢谷さんが創り出す料理は、中華をイメージすると全くの別物。
2ヶ月前にオープンしたばかりですが、雑誌への掲載で、グルメブロガーの洗礼済みです!
巷では、マーボー豆腐が有名みたいですが、僕はいつもお任せです。
だって、麻婆豆腐以外にも、メニューにはない、絶品料理が
次から次へと出てくるんです!もぉ最高!!
何度行っても、飽きません、大勢で行って色々な味を愉しみたいですね。
もっぱらの話題は、ゲイ話?で盛り上がったような記憶が、、
料理にしても、洋服にしても色気がなくっちゃ!
ってな流れで美しさを追求する話題、、それでゲイの話題に!?(忘)
2件目に行ったスタンディングBAR、ここもお気に入りです♪
途中、僕の忘れ物を届けてくれた矢谷さんも合流、更に話題は拡大路線!
それにしても矢谷さん、どうしてココが、、
でも歳のせいか、翌朝になって残るのは、アルコールではなく、足の筋肉痛かも?
それでは皆さん、金曜日のコンサートで再会(サイチェン)!
2008年9月8日追記:Mのランチさん、勝手にリンクを貼ってごめんなさいっ!
今日は麻シャツのご注文があったり、
盛夏用のスーツのお渡しがあったりした中で、
間物(秋物)のコートをご検討のお客様にお越し頂きました。
間物といっても、Fさんはコットン素材をイメージしてお越し下さったので、
最近見つけたコットン素材5点を含めて、今までに仕入れていた生地も見て頂きました。
他にもバンチ見本で100種類以上のコットン素材を見て頂けます。
ウーステッドコットンのような、まるで毛織物のようにしなやかな綿素材から、
バーバリーコットンのように、高密度でシッカリした素材、
他にも樹脂加工されたコットンや、光沢のある朱子織などもあります。
ちなみに朱子織は密度の高い厚地ですが、柔軟性があってドレープの出やすい素材です。
また、ウーステッドとは本来は毛織物のカテゴリーに使われる名称ですが、
それをコットン素材に使うあたり、そのイメージが湧きますね。
来週あたりからボチボチ落ち着く時期に入りますので、
この熱い時期にコートは如何ですか?(汗)
イタリア語で四葉のクローバーの意味を表すクワドリフォリオ(Quadri Foglio)。
アルファロメオのスポーツモデルに与えられる名称としても有名です。
『四葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる。』
この言い伝えは日本古来のものではなく、ヨーロッパに古くからあるものだそうで、
それを夏至の夜に摘むと魔除けの力があると信じられているとか。
クローバの葉は三つ葉(三位一体)が標準で、
四葉は十字架に見立てたところから、幸運の印といわれているそうです。
この後、金運と富をもたらすと言い伝えられる五葉(星型)を見つけましたが、
息子の太郎が喜んで持って歩いているうちにクチャクチャに、、
僕の幸運、、所詮そんなところです。(苦笑)
ここ最近、ずっと出来上がりのお渡しラッシュが続いていますが、
写真を撮らせて頂くのを忘れています。(グスン)
個性的なものは後悔、、Tさん、Dさん、Kさん、今度撮らせて下さいね。(笑)
4月以降に〝後継者問題〟について色々と書いてきた中で、
10名近い方たちからご連絡を頂きました。皆さんありがとうございます!
そして、個々に突っ込んだ話をさせて頂いてきました。
そんな中、3人の方が実際に歩み出されました。
その内のお1人から戴いたメールです。
柳瀬さん
いよいよ、明日からです。
昨日から緊張して、針を持っている夢ばかり見ています笑。
ここまで来れたのも、柳瀬さんのお陰です。
本当に感謝しても、感謝しきれないぐらいです。
柳瀬さんとの出会いは、自分が進みたい道への姿勢まで正してくれました。
この世界に入って感じた事、いずれ文章にしたいと思います。
その時はまた読んで下さい。
以下省略~
まずNさん、ご連絡ありがとうございます。
僕はただキッカケを作っただけ、お礼はBOSSやsakaiさんに!
気合入れて下さいよ~、これからがスタートです。
話し合った目標を見失わないように頑張って下さいね!
なま優しい世界ではないけれど、皆さんが真剣に頑張れば、Boitsには、
真剣に手を差し伸べてくれるメンバーがいます。みんな熱い(暑苦しい?)人ばかり。
僕も単なる道先案内人ではなく、姿勢まで正して頂けるとは幸せ者です。(笑)
今回見た中で最も印象的だったガウディー建築〝カーサ・バトリョ〟です。
見た目のインパクト(表面的な事)ではなく、
最も人間との関わりを感じた設計(内面的な事)だったからです。
ピカソにしろガウディにしろ、その奇抜さから、
ついつい、見た目で好き嫌いが語られがちなのですが、
表面的ではなく、どうして彼等がそんな表現をしたのか考えてみると、
もっともっと深いものを感じる取る事ができて、とても面白いと思うのですが、、
このカーサ・バトリョも、ガウディがどれほど住む人の立場で考えて設計したか、
それが見えてくると、単なるデザインだと思っていたガウディ建築が、
現代の〝エルゴノミクスデザイン〟に通じるものであり、
またそれが、有機的な機能美(芸術)だと言われる所以だという事にも気付くと思います。
全てが高次元に、そしてハイセンスにまとめられています。
余りの衝撃に見入ってしまって、写真すら撮り忘れました。(苦笑)
数あるガウディ建築の中で、僕が今回最も衝撃と影響を受けたのがカーサ・バトリョでした。
2001年の夏に、僕はイランに行きました。
フセイン政権が崩壊(2003年4月)する前の事ですから、
個人旅行が誰かに迷惑をかける事になるなんて、全く考えませんでした。
ただ僕は、未知で神秘的な感じがする国だって云うだけでイランに向かいました。
どんな国なのか、実際に自分の眼で確かめてみたい、、
最近のニュースを見るたびに、イランで出逢った人たちのことを思い出します。
タクシーに乗り、行き先を〝レストラン〟だと伝えると、
我が家に来て、俺の家族と一緒に晩ご飯を食べないか?なんて誘われ、
食べきれない料理や果物を出してくれ、お土産まで持たせてホテルまで送り届けてくれたり、
週末の夜、河原を歩いていると、
ナイトピクニックを楽しむ家族連れから呼び止められ、
これでもかというほどサンドイッチを振舞ってくれた上に、お土産まで、、
・・・イランでは、週末になると家族総出でナイトピクニックを楽しむ習慣があるようです。
また、大きなリュックを背負って歩いていると、
車を止めて呼び止められ、目的地まで乗せてってくれたり、、
彼らの国を旅していると、こんな事は日常茶飯事のように起こります。
ですから、ニュースでイランの事が報道されるたびに、そんな彼らの事を思い出し、
思い出とのギャップに複雑な気持ちになるんですよね。
日本では、凶悪な犯罪を報道で知っても、
僕たちの生活は大きく何かが変わるわけではありません。
しかしそれがイランの報道となると、彼らの普通の生活を知る由もなく、
その報道だけが、イランと云う国のイメージとなって植えつけられてしまうと思うのです。
7年前のイランのイメージが崩れようとしている自分と、
7年前の彼らの優しさや笑顔を忘れたくない自分との葛藤に、複雑な思いが募ります。
今まで行った外国で、最も人の優しさに触れる事ができたのがイランです。
願わくば、もう一度あの時の思い出を確かめに行ける日を楽しみに、、
イスファハンにあるスイオセ橋周辺に広がる公園では、皆んなピクニックをしています。
これが夜になると、凄い数になるんです。
この家族も20人くらいの大所帯でやってきてました。
晩ご飯を食べた後(21時頃)でしたが、いっぱい食べさせてくれました。(苦笑)
画像の左下に、サンドイッチにする前のパンがあるでしょ!(笑)
シラーズにある、サァディー廟です。
中東からアフリカ、インドなどを放浪した抒情派詩人、サァディーが眠っています。
季節的にか、至るところで花が咲き乱れていました。
同じVESPA(PX200)に乗ってるって言うと、「乗れ乗れ!」と言って勧めてくれた少年。
それにしても熱い! 吸汗速乾に優れたノースフェイスのTシャツが、
汗を掻いた瞬間に乾くくらい、、ヘロヘロです。。
歩道でサッカーをしていた人たちに写真を撮ってくれと言われ、
すると、何故か近くを走っていたおじさんが寄ってきて、俺も撮ってくれ!って。(笑)
どうですか?すごく緑が多いでしょ!
対面道路の間には、こんな大きな歩道があるんです。
イスファハンからシラーズに向かう長距離バスに一緒に乗った人たち。
バスに乗る前にピクニック?してたのですが、
ここでも、またまたサンドイッチを振舞ってもらいました。(苦!)
あるイラン人家庭に招かれた際の1コマです。
この家族、めちゃくちゃファンキーで明るい皆さんでした。
おじいちゃんおばあちゃんと、その2人の娘さんと、その家族が一緒に住んでいる
大家族で、みんな仲良しでした。
ここでも食べ切れんばかりのサンドイッチと果物を出してもらいました。
ちなみに、イランは真水が飲める国なんです!(驚)
街のいたるところで水が飲めるので、皆んなMyカップ持ってます。
思い出の時間を過ごさせてくれた彼らへのお礼として、
日本で殆ど紹介されてない彼らの素敵な一面を知ってもらえれば、、
これはこれで、イランの1つの素顔であることが分かってもらえると嬉しいです。
当初の出張予定では、アイルランドのベルファウストにある
アイリッシュ・リネンのミル、スペンスブライソンへの訪問予定だったのですが、
急にキャンセルになり、飛行機の乗り継ぎの関係で、急遽、週末をバルセロナで過ごす事になりました。
出国前の2夜は、この手配のために、寝させてもらえませんでした(汗。
そんな事はさておき、、良かったですよ、バルセロナ。
アントニ・ガウディが残した建築物を直に見ることを通じて、
彼が何を見て、何を考えて仕事をしてきたのか。その結果、なぜそのような形が生まれてきたのか?
彼の、仕事に対する、執拗なまでの情熱を全身全霊に浴びさせてもらいました。
感動的な音楽を聴くと、何故か涙が出る、、
そんな経験をされたという方もいらっしゃると思いますが、
それと同じように、僕もガウディの建築物を見ながら、何度も涙が浮かびました。
スペイン生まれのピカソがパリに移るまでの、まさに青年期を過ごした街もバルセロナです。
ガウディにしろピカソにしろ、ちまたでは奇人変人扱いされる彼らですが、
実際にガウディの建築物や、ピカソのデッサン画を見れば、
驚くほどの基礎力に納得せざるを得ないハズです。
ピカソ美術館といい、今回突然降って湧いたバルセロナでの滞在は、
感動の連続、かなり感動的でした。
詳しくは、後日あらためてこのダイアリーでお伝えするとして、
それではた~っぷり、、画像を見て下さい!
カーサ・ミラ(世界遺産) ※カーサ(CASA):住宅
パルク・グエル(世界遺産) ※パルク(PARC):公園
カーサ・バトリョ(世界遺産)
サグラダ・ファミリア(世界遺産)日本語では聖家族教会
コロニアグエル教会地下聖堂(世界遺産)
コロニアグエルの町並み(世界遺産)
カタルーニャ音楽堂(世界遺産) ※これはガウディの作品ではありません。
世界遺産的な!洒落た〝シルエット〟ディスプレイです。
さすが!芸術の街、バルセロナですね!
ちなみに、バルセロナを州都とするカタルーニャ地方は、
マドリッドを州都とするカスティージャ地方とは全く異なる伝統と文化を持っています。
カスティージャに対する対抗心はとても強く、
フランコ政権下、カタルーニャ語の使用が禁じられていた時代でも、
カタルーニャ人たちは、密かにその言語を伝えてきたそうです。それを証拠に、
今でもカタルーニャ地方では、スペイン語とカタルーニャ語が並記され、使われています。
誇り高きカタルーニャ人だからこそ、
独自の文化・芸術を生んだのではないでしょうか?
ご記憶の方もいらっしゃるかと思いますが、スペインのマーチャント、
独特のコレクションを誇る〝Gim Tex〟ジムテックスへの訪問は無理でした。(苦笑)
ホワイトリネンのジャケットは夏の礼装の最高峰です。
これを着崩して、いかに気取らずに着るか、、
いい感じに〝クタッ〟となってきているので、軽~くプレスをかけてみました。
前回のダイアリーで紹介した麻シャツを合わせて写真を撮りました。
フォーマルなら、黒いパンツを合わせるのですが、
僕の場合〝楽礼装!〟コードレーンなどの色物パンツを合わせ、
足元には、ホワイトバックスを〝気品高くカジュアルに!〟コーディネイト。
こんなジャケットを着て行けるような洒落たコンサート、どこかでやってないかなぁ~♪
1日遅れのアップですが、昨夜のBoits定例会では、
テーラーのSさんが、トムフォードのジャケットをお持ち下さいました。
僕はトムフォードの時代のYSLリヴゴーシュが大好きなので興味深く見せて頂きました。
以前とは打って変わり、クラシックな匂いのする中にも、
トムフォードと云うフィルターを通したオリジナルな匂いがする顔をしていました。
彼が言っている事を、今回のジャケットを通じて実感させてくれました。
テーラーカントリーのSさん、着用ありがとうございます!(笑)
数字の積み上げから生まれるオーダーのスタイルとイメージ先行型のプレタのスタイル。
僕はその両者を、顧客と云うフィルターを通して融合させたスタイルが好き。
今月は、『オノの洋服』さんが会場をご提供下さいました、ありがとうございます!
そして今日は僕にとっても、とても大きな意味を持つBoitsとなりました。
ビスポークニュースのT氏より会場もお貸し頂けることになり、
これで〝アカデミー〟も無事に滑り出せそうです。
さぁ~皆さん、張り切って参りましょう!
Sちゃん、Kちゃん見てるかぁ~盛り上げるでぇ~、応援してやぁ~
あっ!ビスポークニュースのTさん、この写真ありがとうございました!使わせて頂きます!
※Tさん!イデアビエッラの写真、僕は、、出してもらってもオッケーですよ!(爆)