いも吉館のフライドポテト!初めての食感?味覚?です。
ジャガイモの粉を固めて作ったこの手のモノと比べたら失礼と思うほどで、
正真正銘、本物の芋を使ってるだけあって、冷めたフレンチフライみたいです。(笑)
今まで食べた事のある、この手のポテトフライトは全くの別物です。
お店で見つけたら、即買い、即食いしてみて下さいね♪(笑)


これが何か分かった方には抽選で1名様に!
Masse焼印ロゴ入りオリジナルレザーマウスパッドをプレゼント致します♪
皆さまからの盛大なるご応募を、お待ちしております!(笑)
ユーモア溢れる回答も期待しております!
でも、ちょっと簡単すぎるかな!?


今日は同業者の集まりBoitsで、仕立屋繁田勇のハジメさんがパターンメイクをご披露♪
今回から、クリーニング会社の社長にもご参加頂き、
お互いの意見をすり合わせ、業界の発展を願って意見交換が繰り広げられました。
その後21時30分~、先月に引き続きドルフィンズヘ!
今夜も、凄い種類のベルギービールをガンガン飲みました♪(ぷはァ~)

画像は3次会で行ったお店の階段場にあった壁画です。
それにしてもエレベータのないビルの4階にあるcafeGARBプロデュースの
存在の明かされていないあの店は、、変に落ち着いたなぁ、、(笑)
ハジメさん、ありがとう!
そして皆さま、お疲れさまでした!


マッセアトゥーラは大阪の北区、大阪駅や梅田駅から歩いて15分程度の場所に位置します。
そして店から1分歩けば、骨董屋さんが軒を連ねる老松通の入り口です。
各店舗の入り口には、短冊とペンを置き、ご来店の皆さまに
願いを書いてもらっています。
粋を感じたのは何故なんでしょうね、、
今日は何も考えずに、願いだけを頭に浮かべておきます、、


ダイアリーを始めて2年、それをブログに切り替えて半年が過ぎましたが、
最近ではブログのアクセス数が、日に400を越える事もあり、
月間10,000近いアクセスを頂くようになりました。
皆さま、ありがとうございます!!

最初は、洋服創りを通じて日々考える事を書き綴ることで、
それが物を大切にする気持ちへとつながれば、、
何かを感じてもらえるきっかけになれば、、
そんな思いで始めたのですが、
そうして自分の思いを言葉にする事で、考えも整理できるようになり、
かなり、自分の為にもなっています。
でもその反面、「ブログを続ける事って何か意味があるの?」と考えたりもします。
でもまぁ、何も結果が出てない内から判断しないで、
出来る限り続けていこうと思います。

スーツ好きの方ばかりか、同業の方もたくさん見て下さっているようです。
これからも皆さまの色々な視点での書き込みを宜しくお願いします。
自分の視点だけでは〝井の中の蛙〟になりかねませんし、
書き込みって、かなり励みになるんですから♪



Nさんにご紹介頂いて今日届いたさくらんぼ、めちゃくちゃ大きくてビックリしました。
果肉はプリプリ♪で、たまらなくジューシー♪です。
コクのある甘みと穏やかな酸味の絶妙のハーモニーに、もうメロメロ。(笑)
この時期、年に1回だけってゆーのが、これまたいいんですよね。
愛してるよ~ん、さくらんぼちゃ~ん♪





今朝は開店前に、18歳になるMyボルボ245(’88)を車検に出してきました。
エアコン(R134)や足回りの総組み換え、オルタネータの交換、ATミッション積み替えと、
殆ど新車時の部品は残ってないんじゃないかと思える車です。
最近よく、「最近、欲しい車ってないねんなぁ~」と云う声を聞きますが、
僕のような考え方をすれば、今の車に乗り続けてみるのも1つの方法ではないでしょうか?
もしくは僕のように、昔乗りたかった車を中古で買ってみるとか、、
コスト面を考えても、修理費用はかさみますが、
それでも新車に乗り換える事を考えれば、半値以下のコストで済むのも助かります。


さらに僕の場合、維持費を下げる為に、部品はアメリカから個人輸入しています。
その中にも、日本では既に販売中止になっている部品があったりします。
そう、アメリカでは240には根強いファンがいて、しっかりとマーケットが確立されています。
日本の今の使い捨て文化って、戦後のアメリカの影響が大きいですが、
そのアメリカでは、物を大切に使い続ける文化が存在します。
日本って良いものだけを取り入れたらいいのに、何もかも変えてしまうというか、
器用貧乏のような気がしてなりません。
もう少し要領よくなれれば、、


◆アメリカから取り寄せた高性能ブレーキローターは維持費面でも貢献!?


(2006年1月11~12日)
二日酔い気味の気だるい体を引きずりながらピッティ会場内を1日中歩き回った後、
ESスターに飛び乗り、ナポリチェントラーレに21時過ぎに着きました。
実は、今まで明るいうちにナポリに入った事がなくて、
深夜到着ならピッツェリアしか開いてないけど、この時間なら駅前のIrisが開いてます♪
大好きなリストランテ、Irisの海鮮サラダをつまみに、
イタリアンBeer2本&ワイン1本飲んで、この日は爆睡(爆酔?)しました。



ナポリの初日は、いつもスパッカナポリの朝の喧騒から始まります。
窓から窓に渡されたロープに色鮮やかな洗濯物が下町風情を感じさせてくれます。
恐らくここが、皆さんが思い浮かべるナポリの光景だと思います。
朝ごはんはいつも、ここスパッカナポリでアランチーニの歩き食いです。(笑)



いつもそこから、大好きなサン・ドメニコ・マッジョーレ教会に寄ってから、
トレド通を南下し、プレビシート広場まで歩きます。



今回は広場前からメルジェッリーナまでバスに乗り、アンナマトッツォに向かいました。
でもアンナさんは不在、、今はピッティ開催中でした。(苦笑)



そこからサンタルチア港まで3キロほどの海岸沿いを、
ジェラートの3段重ねを食べながら、そのカロリーを消費しながら、ブラブラ歩きました。(笑)
この海岸沿いの散歩は、昼夜を問わず、ナポリでの結構好きな時間です。

右手にヨットハーバー、左手には山の斜面にへばり付いたようなナポリの街が広がります。
ナポリは世界3大夜景と云われていて、夜景は特に最高ですね~。



昼ごはんは、サンタルチア港に浮かぶ卵城を見ながら、
カンパリ飲んで、ご機嫌でした。


この干し梅、ウメェ~(笑)


今日は、ある勉強会に参加してきました。
その後の2次会会場の中華料理店で目にしたこの看板の正体は、、



海鮮中華を売りにしたこのお店には大きな水槽で魚が泳ぎまわっているのですが、
その水槽の中に、何と!
ドチザメが泳いでいるんですよ!!

僕のダイビングのホームグラウンドの串本では、サメを味噌仕立てで食べますが、
流石にドチザメを食べると云う話は聞いた事がありません。
でも、もしかして食べるのかも!?

聞くと、このお店では見世物だそうです。
海での姿を見ているだけに、少し可愛そうになりました。