今日届いた3枚のシャツ、そして今日ご注文頂いた4枚のシャツは
無地だったり、織り柄だったり、少しオフがかっていたりするものの、全て白です。
今年の夏場はクールビズの影響?で、白は意外に少なかったのですが、、
これからの季節も、もっと色物が増えて欲しいなと思います。
ちなみにホワイトカラーとブルーカラーという対語は有名ですが、
ホワイトシャツに糊を付けて着るのは、本来のホワイトカラーの意味合いからすると、無粋。
詳しく説明し始めると長くなるので、またの機会に、、
イタリアの、甘くドレープの効いた生地よりも、
英国製の、しっかり打ち込まれた張りのある生地をお好みのIさんが
夏物のモヘア混ヴィンテージ素材に続いて、冬素材でもヴィンテージを選ばれました。
といっても、芯地は柔らかいものを使っていますので、
着心地自体は、昔の鎧スーツのように堅すぎる事はありません。
それでも、今までの生地とは比較にならないほどバシッとした着心地に
かなりご満足頂けたようです。
もちろん最近では余り見かけない、この独特の柄にも。
ヴィンテージの生地って、近くで見ると派手に見えますが、
仕立て上がって着てみると、不思議と落ち着いて見えるんですよね。
さすがは昔の超高級素材だと感心させられます。
さぁ、ヴィンテージの世界から戻って来れますか?(笑)
今回のキルト加工は、ひし形のステッチではなく、
1インチ巾のストライプにしました。
経緯共にキュプラ素材の裏地に、今回の中綿は3Mのジェネサーモという
温度調整機能のついたものです。
シンサレートより保温力は落ちますが、
普通の中綿よりは保温力に優れ、体温が上がると熱を放出します。
寒がりで暑がりの方には最適な中綿素材ですね♪
概して、イタリアの甘~くドレープの効いた生地の軽やかな着心地の好きな方と、
打ち込みのシッカリした、仕立て栄えするバシッと背筋の伸びる着心地の好きな方に分かれます。
仕立て栄えする英国生地の中でも、およそ現在ヴィンテージと言われる、
70~80年代前半の生地は、ビシバシに仕立て栄えします。
さらにその中でも、この3プライキッドモヘア素材は最高でしょうね。
他を寄せ付けない〝圧倒的な存在感〟があります。
今日お渡しのOさんのこのスーツの場合、その色からしても存在感は圧巻ですね。(笑)
ちなみにこの生地は英国のHieldのもので、恐らく70年代後半のものです。
最近、ディーテールばかりにこだわるより、
ウエストシェイプされたシルエットを求められる方が多い中で、さらに、
秋冬物のシーズンに入ってから、何故か?個性的な裏地を希望される方が増えました。
とは言うものの、理由は分かってるんですけどね、、(笑)
これは、英国から1着1着取り寄せるド派手な?ペイズリー柄です。
素材はレーヨン100%なので、確かに夏でも総裏を選ばれる方には、ちょっと暑いかも。
※マッセアトゥーラでは、通常は熱のこもらないキュプラ100%素材を使います。
この裏地は、上のペイズリーよりも大人し目です。
これだと素材は経緯ALLキュプラなので、真夏でも熱がこもらずに快適なのですが、、
裏地より、Hさんの個性的なボタンの選び方が目を引きますね。(笑)
Oさんから頂いたオーダーは、スイス製アルモ社の120番手ボイル素材。
ボイルは夏素材ですが、そんな固定観念?には捉われずに、これからの季節でも
透けるセクシー感を楽しもう!ってノリです♪
襟やカフに使う芯地の色を考えないと、変に色が変わってしまっては困ります。
当然ボイル地なので、芯の堅さも考慮しなくてはなりません。
今回、ボタンは生地の色に合わせて黒蝶貝を使います。
出来上がったら、またご紹介させて頂きますね♪
Oさんが今日ご注文下さった組み合わせです。
最近、某雑誌のブームで?白シャツが大人気なので、
本来何でもない、こんなトラディショナルな組み合わせを新鮮に感じます。
ロロ・ピアーナの生地は、柄こそクラシックですが、
横糸に単糸を甘く打ち込むイタリアの生地特有の?甘~いドレープが期待でき、
おまけに、シャークスキン柄のハーフミルドTypeと、これまたイタリアンな香りプンプンで、
有りそうで、意外に今まで気付かなかった(僕だけ?)質感です。
そんなイタリア~ンな生地に合わせるシャツ地も、
これまた柄こそトラッドですが、フィンクス綿の極薄140番縦横双糸使いと、
これまたドレープ感のある上質素材です。
ガレッシのコロッツオ(象牙椰子の実)は、ちょい明るめのブラウン(黄色系)で、
シャツのブルー系に対する補色(色相環で云う反対色)になり、
これもイタリア人が好みそうなカラーコーディネートだと思うのですが、
皆さまは、どう思われますか?
コーディネートは、「やっぱり、こ~でねぇ~と!」、、な~んちゃって♪(爆)
今日ご来店のAさんのご希望はフランネルのスーツでした。
ひと言にフランネルといっても、とてもたくさんの種類があるのをご存知ですか?
ウーステッド(梳毛)フランネルかウールン(紡毛)フランネルか。
クリアカットTypeか、ミルドType(ハーフミルド・クォータミルド)なのか、、
毛羽立ち具合で呼び方が変わります。
それに生地の目付け(ウエイト)や、打ち込みの違いなど、
無地のチャコールグレーのフランネルと云っても、選ぶのに一苦労します。(苦笑)
どこに行っても空調が効き、おまけに地球の温暖化現象で暖冬続き、、
さらなるは、今の日本では不景気も加わって!?人気のない素材ですが、(苦笑)
そんな着る期間の短い素材だからこそ、そんな時代だからこそ!
お洒落に差別化を求める方に、是非ともお選び頂きたいのがフラノ素材です。
巧く撮れませんね、、
これは結構起毛したミルドタイプ(毛羽立ちが多い)のフランネルです。
フランネルについては、過去のダイアリーもどうぞ♪