ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
今日はお客様からスーツを頂きました。
Mさんが10年以上前に着ておられたという アルマーニのスーツです。
ありがとうございます!
分解してみると服の雰囲気は芯などの附属が大きく影響している事が
良く解ります。
クラシコ全盛の時代【高級スーツ=毛芯仕立】という図式の下、
ラペルに ボリュームと張りを持たせる為に、
馬や駱駝の毛を使った毛芯が使われますが
(もちろん耐久性の向上も)
ARMANI がソフトスーツというカテゴリを築いた時代、
デザイナーが意図する雰囲気を表現するためには、
例え 高級スーツであっても、シルエットや素材によって
接着ポリ毛芯を使ったものが多かったように思います。
この意見って、当時 まだ僕が大学に入った頃を
今から思い起こせば的なものですから、
有識者の方からのご指摘がありましたら、宜しくお願いします。
生地も副素材(附属物)もディティールも
全ては全体の雰囲気を作るためのもの でしかありません。
そこにこだわって、全体像が見えなくなってしまわないようにしましょう。