ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
お客様と交わした ちょっとした話題から今日はお伝えします。
画像のように パンツ裾口のカカト裏に『靴ズレ』と呼ばれる
当て布をします。
これは経年変化で裾口が痛む事を 防ぐ役割があります。
生地が擦り切れても この当て布だけを交換すれば
パンツ自体は痛みません。
会話の本題はココからです。
この当て布に生地素材の耳を使用した
織込ネームの入ったものを使うか(上画像)、
生地と同じ生地を 使うのか(下画像)についてです。
オーダーと云えば上の画像を思い浮かべられる方も多いと思いますが、
足を組んだりすると見えるからと、これを嫌う方もおられます。
また裾をダブルにされる場合、
スナップ釦留めか糸留めかについても同様で
見える事を嫌って糸で留めて欲しいと言われる方も、、
実用か見栄えか、、気にされる方も 少なくはありません。