ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
Tさんから「台場って何であるの?」と、ご質問頂きました。
たまに〝型崩れ防止〟とか〝胸のボリュームを形成する為〟なんて聞きますが、
それって、ホントですか!?(苦笑)
真実を確かめる為に、
同じ生地で、〝台場がある物〟と〝ない物〟を2着作って試してみようかな?なんて(笑)。
そこで僕なりの回答としては、次のような内容になります。
内ポケット周囲を共地にしておくと、裏地が傷んだ時に張り替え易いんです。
でも台場は、使い捨ての既製服には単なる飾りでしかありませんし、
仕立てを見れば直ぐに解りますが、
例えオーダーであっても、今の台場のほとんどは飾りです。
それに、「裏地が傷む前に、先に生地が傷むんちゃうの?」なんて思いませんか?
確かに、今のスーパー120′S以上の生地なんかだと、そうなりかねません。
昔の英国製の80′Sなんかの生地でこそ、
意味のある仕様です。
でももし、80′Sなんかの生地を使ったとしても、
今では、実際には機能を考えて作られたものは少ないので、
これまた意味を成しません。
いずれにせよ現在の台場は、ほとんど装飾的なディーテールだと言えます。
ちなみに、、、
画像を見ていただくと分かりますが、マッセアトゥーラの角台場は
切り剥ぎせずに、1枚物を使っています。
装飾性を求めるなら、とことん見栄えにこだわって贅沢に。
でも、微妙なシルエットを求めるなら、
台場無しか、もしくは切り剥ぎを入れた方がいいです。