ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
先週やったブログdeクイズ!ですが、せっかく盛り上がったので紹介させて頂きます。
予想を上回る数の書き込み、皆さまに感謝致します。
どうもありがとうございましたっ!
ということで、今日の内容は7月14日のコメント欄と同じ内容なので、
既読の方はごめんなさい。
※ちなみに正解者は〝こけっち!〟さんでした♪
画像は、羊の毛を刈り取ったままの状態、『グリージー』です。
羊の脂分や汗に泥土や草がこびり付き、ついでに?糞までくっ付いてます。
これこそ、本物のドレッドですね。(笑)
手で触ると脂ギッシュでベトつき、ケモノ臭まで放ってます。
こけっち!さんの仰るソーピングは厳密に言うと染色工程の一部ですから、
この段階では洗毛と呼ぶほうが相応しいと思います。
グリージーを洗毛し、
ある程度の汚れを取って綺麗にしたものを『スカード』と呼びますが、
この状態になると房はほとんど残らないので、
これは紛れもなくグリージーです。
クリンプ(ウエーブした縮れっ毛)も綺麗に残っていますしね。
ちなみにこのグリージーはポルワース種のものです。
ここから先は、またの機会に、、