ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
イタリアのSchmitz&Lombard が
スコットランドのミル(機屋)に別注した生地です。
クラシックでいて洗練された雰囲気が漂っている生地で、個人的には、
出したくなかった生地の1つです(笑。生地が好きなので、特にジャケット地には、
そんな思いで仕入れた生地が多いです(大笑。いえいえWさん、いつもありがとうございます!
Wさんは元同業のプロ、大手商社で生地を手掛けられていました。
Schmitz&Lombard と同じように、他国のミルに織布を頼むケースは多いです。
フランスのDormeuilが英国のミルで生地を織ってもらったり、
ベルギーのScabalが英国のミルで織ってもらったり、
産業革命が起こった英国の職布は有名です。
最近では日本にも
パリの某メゾンやアメリカ、イタリアから職布依頼が入りますから、
英国とかイタリアとか、国単位ではなく、
得意とする技術に応じてミル単位で職布依頼が行われます。
まぁ、バブル期を代表するGAでも、
複雑なテキスタイルデザインは日本で織布されていましたから、
今に始まった事ではありません。でも最近、特にこの傾向が強くなっていると思います。
話はそれましたが、Wさん、いつもありがとうございます。