ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
今日のNさんとの話題から、
「良い生地は長持ちしますよね!」とか、
「良い生地は皺が入らないよね!」と思われていたようですが、
中にはそういった生地、例えばフレスコ素材のような高級なものもありますが、
最近の高級素材と呼ばれるものは、イタリア生地を筆頭に、
それとは正反対の〝しなやか〟で、そして〝軽い〟ものが多いです。
この20年程は、(流行としては10年程?)
イギリスの生地よりは、イタリアの生地がリードしています。
その反勢力として、ファッションに敏感な人たちは英国回帰の傾向もありますが、
マスゾーンの傾向は、まだまだイタリアのようです。
イギリスとイタリアの生地の特性の大きな違い(傾向)は、
イギリス製は打ち込みがシッカリしていて、張りがあって長持ちします。
一方イタリア製は、打ち込みの甘~い、豊かなドレープ感ある生地が多いです。
当然、両者では、繊維の太いものと細いものに分かれ、
一般的には、その強度も違ってきます。
当然の事ながら、繊維の細いしなやかで軽い着心地の生地を求めると、
強度は求められませんから、間違った選択をされないようにアドヴァイスさせて頂きます。
シャツ地に関しても、40番のオックスフォード地と
120番手のブロードでは全く別物ですし、
ましてや200番手の生地となると、着心地はシルキーで心地よいですが、
細かな皺もたくさん入りますし、強度も十分とは言い難いです。