ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
つい先日も書かせて頂いた内容と重複しますが、
相変わらず、クチュールの違いについてご質問を頂きます。
上手く説明できてない証拠ですね。(苦笑)
今日のご新規だったHさんにも、
もし、マッセアトゥーラのパフォーマンスを味わって頂くなら
ビスポクチュール以上でお願いますと、、
それ以上でご注文を頂ければ、
ラインのクオリティーを決めるのは僕ですから、
どのクチュールでも、ビシッーっと決めさせて頂きますよ♪(笑)
では、それ以上だと何が?どこが?違うのか、、
それは〝手〟が違います。
手の入り具合がクチュールの違いです。
これは永く着て頂いている間に、差が歴然としてきますし、
もちろん、着心地も軽くなるし、最初のうちでも見た目にも違います。
でも、この見た目、、コンパクトディスクかレコードの音の違いのようなものです。
レコードを聴きなれたら、CD聴けなくなりますよね。
かといって、いきなりレコードを聴くと、何が良いのか分からないまま、
それが普通になったりします。(笑)
逆に、、CDばかり聴いていた人がいきなりレコードを聴くと、、
僕が初めて手縫い服を着た時は、感動的な思いでした。
まぁ、これに関しては、良いか悪いか比べるものでもないと思うのですが、、
ちなみに、画像は衿のゴージを中心に写したものですが、
微妙に違いますよね、線の柔らかさ。
片方はマックで引いて出したようなラインで、
もう片方は、ステッドラーの鉛筆を使って定規で引いたような、
何ともいえない〝生きた線〟に僕は見えるのでうすが、皆さんはどうですか?
今夜も、僕のウダウダにお付き合い下さり、感謝感謝♪
みなさん、いつもありがとうございます。