ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
サルトリア巡礼、第3弾はミラノのサルトです。
ここでは、環境や技術的な部分より興味深かった事があり、
それは後継者育成システムで、熟練の職人を、若手の技術者が取り囲んで、
給料を貰いながら、お客様のお洋服を縫える環境が作られています。
詳しいご解説を頂き、色々なヒントを得ました。
ここでは書ききれない内容で、今後の行動の指針になります。
トリノ出身者をはじめ、4人の若手が縫っておられました。
日本人も1人、職人として仕事に就いておられます。
今回のサルトリア巡礼で会った日本の人たちと話していて、
勇気付けられたり心配になったり、色んな意味で複雑な心境ですが、
日本人が日本以外の国でモノづくりの学んでいる(仕事をしている)事実を、
日本に居る僕たちは、色々な角度から受け止めなくてはならないように思いました。
ここで裁断された生地が、附属と共に、併設の工房に流されます。
フィレンツェとの違いは、
品質の安定を目指して工程を分け、
数名の職人さんで1着の洋服を縫い上げ完成させる事。
フィレンツェが、より人間臭い洋服を目指したモノづくりであるのに対して、
国際都市ミラノが目指す服は、工業製品のような整理整頓された服ではないのですが、
立体的に構築された『手によってしか生み出せない』美しい服です。
改めて紹介しますが、
この傾向はパリに行くと、もっと顕著に現れます。
色々とお手配にご尽力頂いたsartinoさん、どうもありがとうございました。