着るか、着られるか。
Masse Atturaからのお知らせ
2019-09-08
ビスポーク靴『Perticone』トランクショー開催

ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」 
  ◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
  ◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/

==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
     10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
     07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
      ご見学頂ける程度の空きがあります。
      ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします


担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708

Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日




記事タイトル一覧
2010-03-25
英国の機屋

ハダスフィールドの機屋さんを見学させて頂きました。



この機屋さんでは、織物によって昔ながらの織機と最新の織機とを使い分けておられます。
手の込んだ複雑な織物には、時間のかかる低速シャトル織機で、
シンプルで安価な織物には、短時間で織れる高速シャトルレス織機が使われ、
多くの織機が、広大なスペースに設置されています。

織機も電子化が進んで、経糸(タテ糸)のテンションや緯糸(ヨコ糸)密度、組織などが
合理的にコンピューターで数値的に制御され、安定して織物が織れますが、
その反面、織キズや織り密度のバラつき等の?味?がなくなります。

経糸を必要な本数だけ織物の巾に合わせてシート状にして
ビームというドラム缶を横に細長くした様なものに巻き取ります。(経整形)
150cm巾の生地で、平均5,000本もの経糸(約35本/1cm)が使われるんですよ!

次に、緯糸についてお伝えします。
生地は、主に緯糸の構成で、色々な表情を出します。
色々な織柄を出す為に絶対に必要なもので、HEALD(ヘルド)と呼び、
日本では綜絖(そうこう)と呼ばれる物で、緯糸を通すために経糸を上下に開く器具です。

生地のデザインによって、必要なヘルドを組み合わせ、

それを織機にセッティングします。

そして、先程のビームに巻かれた経糸の先端を、
組み合わせたヘルドに1本1本通し終え、これで織る準備が完了です。
この作業は手作業だと大変ですから、ドローイングマシーンという専用機で行なうのですが、
高速で織る場合、経糸の間に緯糸を通しやすくしようとして、
経糸を強く張ってしまうと、生地のむっくりした風合いが損なわれてしまいます。

そしていよいよ織布が始まります。

これは高速シャトルレス織機、ズルツァー(スルザー)です。
シャトル(杼)がなく、グリッパーと云う小さな鉄片が糸を掴んで経糸の間を走ります。

他にも更に超高速で織れるジェットルームもありました。
以前、低速織機の機屋さんを訪れた時の様子は、こちらへどうぞ
更に2007年に訪れた、北アイルランドの超低速の足踏式織機もご覧頂けます。
来月は、マイスターファクトリーの生徒さんと一緒に、愛知県の低速織機の機屋見学に伺います。