ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」
◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/
==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
ご見学頂ける程度の空きがあります。
ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします
担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708
Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日
いつもお世話になっている高田釦貿易さんに
今朝、奈良の貝ボタンの加工工場に連れて行ってもらいました。
日本の貝釦の歴史は、
ドイツから神戸に機械が入って、
最初は神戸で生産されていたそうですが、
その後、大阪→河内、現在の奈良に落ち着いたそうです。
貝ボタンには大きく分けると2種類あって、二枚貝と巻貝があります。
マッセアトゥーラでは通常、白蝶貝(二枚貝)を使いますが、
ご希望があった時には、高瀬貝(巻貝)も使います。
今回は、高瀬貝の加工工場に伺いました。
高瀬貝には産地があって、左から
ニューギニア産、インドネシア産、沖縄産です。
中でもインドネシアのマカッサル産が粘りがあって、底光りして良いとか。
原貝から、1つ1つ手作業でブランク(生地)を抜き取ります。
厚みが違うし、貝の形も1つ1つ違うので、ここは手作業となります。
抜き取った物(ブランク)を、
選別機で厚さごとに分けて(ロールかけ)、
次にいよいよ、形成工程に入ります。
平べったいままのブランク(生地)を、
1個ずつ、形成してゆきます。
その後で漂白や
薬品処理をして下地作りをします。
薬品の配分やさらし時間が、各工場のノウハウなのですが、
低温(通常80度だそうですが、森本さんは60度です)で長時間さらすと、
強度も落ちず、経年による色の変化も、ほとんど起こらず、長い間綺麗なままです。
温度を上げれば、使う薬品の量も減り、時間も短縮できるのですが、
釦がサクくなって、色も戻ってしまったりするそうです。
やはり手間暇かけてゆっくり、、ですね。
下地処理が終わって、必要であれば面取りをし、
最後にワックスをかけて化粧をします。
籾殻とイボタ蝋で磨き上げ、ピカピカに仕上げます。
これは10mm径の3mm厚ボタンです。
この日伺った森本さんのお宅では、
この仕事を始めて100年程になるそうですから、
農家の副業として奈良に広まりだした頃からって事になります。
今では海外でコストの低いポリボタンが大量生産されるようになり、
国内の貝ボタン産業は徐々に縮小を続けています。
現在、この保田地区で貝ボタンを作っているのは30戸程で、
そのうち常時稼動している工場は10件程度だとおっしゃってました。
それでも、奈良県の貝ボタン製造は全国シェアの85%を占めているとかで、
いかに需要が減ってるかを物語ると同時に、後継者問題も避けて通れないようです。
貝ボタンを使ってくれるシャツ屋さんが増えることを願っています。
それが後継者問題を解決する最短の近道ですから。