着るか、着られるか。
Masse Atturaからのお知らせ
2019-09-08
ビスポーク靴『Perticone』トランクショー開催

ビスポーク靴「Perticone – seiichi yoshimoto」 
  ◎BLOG http://shoemaking-in-italy.blogspot.it/
  ◎Instagram https://www.instagram.com/perticone_official/

==================================
開催日:2019年10月02日(水)・03日(木) 両日とも11:00~20:00
     10月02日(水) 14:00~18:00のみ空きがございます
     07月03日(木) 全ての時間帯ご予約頂きました
      ご見学頂ける程度の空きがあります。
      ご興味がある方は、是非お問い合わせ下さいませ
==================================
ご注意:必ず事前にご予約をお願いいたします


担当:柳瀬
salon@masseattura.com
06-6345-8708

Perticoneについては、こちらをご覧ください→2017年11月11日




記事タイトル一覧
2009-07-09
着物とシンクロ

今日、同級生のまっちゃん(松山君)が寄ってくれました。

彼は、京都では有名(業界でも有名!)な着物メーカーの社員をしています。



当時は「西陣の革命児」と呼ばれた創業者の孫にあたり、今まさに、

創業60年、業界に新たな革命を起こすべく新業態として立ち上げた「ぺこら堂」の運営責任者です。



たまたま仕事で持ってきてた着物を見せてもらったのですが、

洋服の生地とは色々な共通点があって、とても興味深い話で盛り上がりました。




糸のこと(無撚糸/甘撚り/並撚り/強撚糸)

生地の事(基本的に撚りの甘い順に、羽二重/縮緬/紬の3種類)

組織の事(平織/綾織/繻子織の3種類と洋服と共通で、主に平織りが使われる)

織機の事(最新と云うより古い織機を細々と使い続けている、、効率とは無縁の世界だそうです)



今までまっちゃんとは、プライベートで会っても、

お互い殆んど仕事の話はしなかったので気付かなかったのですが、

彼の現場(機屋)仕込みの〝ほんもの〟の知識は説得力があって、とても面白く、

洋服の生地と重なる部分も多いので、

今まで僕が見聞してきた英国の機屋事情を再認識できそうです。

これからは、プライベートより仕事の話ばかりになってしまいそうです。(汗)



いきなり話は変わりますが、

夏になると毎年、嵐山で納涼鵜飼船に乗ります。

僕が和装(浴衣)を楽しむのは、最近では年に数回のこの機会だけ。

久し振りに、次のお正月は着物を着て初詣に行こうかなぁ~なんて思っています。

最後に着物を着たのは、もう10年ほど前になるので、これを機に新しく作ろうかな、とか。(笑)



以前にも書いた事があるのですが、

マッセアトゥーラのお客様でも、色(素材)合わせの上手な方に、

昔からご自宅に着物屋さんが来られていたとか、着物を知ってる方が少なからずいらっしゃいます。



やはり普段から、無意識に侘び寂びの微妙な着物地を見てこられたから、

色彩感覚や素材感が染み付いているんだと思います。



ちなみに彼のブログは、和装のドレスコードなど面白い内容が多いので、

和装の世界から、洋装を考えてみるのも面白いと思います。





【2009年7月25日】

先日、この日の事をぺこら堂のブログで紹介して下さいました。

まっちゃん、ありがとう!!